1. トップ
  2. 検索結果
配合変化の検索結果
  • 掲示板
高カロリー輸液の配合変化

私の勤務先では、高カロリーでフルカリックが投与されることが多いのですが、他の点滴を同時に行う場合、メインをとめて前後フラッシュの必要なものと不要なものがあると思います。主に抗生剤を側管から投与することが多いのですが、看護師によってバラつきがあるものもあります。はっきりとしたことを知りたいのですが、調べても前後フラッシュが必要な薬剤の一覧表...

2018/05/15
  • 掲示板
抗がん剤投与時の捕液は止めるべきか

2年目の看護師です。化学療法で、捕液(生食やソルデム)はメイン、抗がん剤はその側管から行く際に捕液は止めていますか?リツキサン投与時は止めるよう医師から指示が入っているのですが、他の抗がん剤は入っていないので疑問に思いました。そもそも抗がん剤が生食とかで希釈されているので、配合変化や効能が落ちることはないのでしょうか、、

2020/08/01
  • 掲示板
老年期の身体的変化

加齢に伴う身体的変化(呼吸器)が看護過程の情報の分析に必要なのですが、教科書や参考書を見てもあまり詳しく載っていません…。詳しく教えて頂きたいです!!(;_;)よろしくお願いします。

2011/12/03
  • 掲示板
側管

脳梗塞での入院。夜間 入院で点滴が3本回しの指示が、日勤に交代になり、3本から2本になり、今 行っているソルデム3Aを落とし切り、本体をヘパリン入りの生食に切り替えて、側管からラジカットの指示が出ました。同僚から『どの順番で行く?』と言われたので、患者側に近い方をラジカット、次に、ソルデムと答えました。『何故?』と言われたので、配合変化が...

2017/11/02
  • 掲示板
温度はどのくらい変化するの?

口腔から胃までの冷水を注入した時には、温度はどのくらい変化するものでしょうか? 経管栄養の患者には冷水を注入してはだめでしょうか?健康人は冷たいものを一気に飲むことをしますが・・・

2009/02/23
  • 掲示板
パシルの単独投与について

ブランクから復帰して3ヶ月目の看護師です。先日パシルという抗菌薬を病棟で使用しているのを見ました。単独投与とのことで、右に補液などのメインルート左にパシルの単独用ルートがあり左のルートからパシルを行く時は、右のメインも止めていく、と教わりました。別々のルートで行くのに止めるのか〜と少し疑問に思いました。配合変化とかの兼ね合いでしょうか?皆...

2023/08/17
  • 掲示板
フェジン希釈

一般的には、どうなのかわからなかったので教えてください。医師から生食100とフェジン1Aの指示がありました。以前、別の医師の指示では、ブドウ糖だった為、配合変化を調べ生食よりブドウ糖が良いとわかり、指示変更してもらいました。結局、5%ブドウ糖50とフェジン1Aで投与しました。あとから、添付文書やメーカーのページを見ると、ブドウ糖10から2...

2017/09/02
  • 掲示板
ラシックス

看護師1年目です。1日3回抗生剤、その都度ヘパリンロックしている患者さんです。それとは別の時間でラシックス1A静注があります。そのときは、ヘパリンロックしてあるのでそのまま静注して再度ヘパリンロックしたらいいですか??ラシックスは配合禁が多いと書いてありますがヘパリンが配合禁なのかわからなくて質問させていただきました。

2017/08/21
  • 掲示板
点滴前後のフラッシュについて

点滴の前後で、配合変化を防ぐためにフラッシュが必要な薬剤(オメプラゾールなど)がありますよね。メインもいっている時は、メインを一時的に止めて側管(ルートの途中)から生食を10mlほど通しその側管からオメプラゾールを点滴します。その時なのですが、側管から先の残っているメインの輸液をフラッシュする際、完全に患者の体に入れてしまわないといけない...

2021/11/06
  • 掲示板
「点滴事前作り置き」事故ニュースに関連した疑問です。

「一般輸液製剤の交換は、24時間を目安にする」という文献を以前見ました。看護師が病棟で点滴の薬剤配合をする場合、施用直前が原則と思いますが、業務量の関係で事前に点滴準備をせざるおえない施設もあると思います。点滴の薬剤配合から実際の施用までの平均時間を参考までに教えてください。患者数と点滴総数にもよるとは思いますが病棟で点滴準備をしている施...

2008/06/12