1. トップ
  2. 検索結果
配合変化の検索結果
  • 掲示板
訪問看護でのカルテ持ち出しについて

今まで紙のカルテを3件~持ち歩いて訪問していました。この度個人情報保護の観点から、カルテは一切持ち出さないという方向になります。現病や最近の状況は会社出発前に確認していきますが、一日通してだと7、8件訪問することになり、頭に情報を入れておける自信がありません。またそもそも看護師としての経験も浅いため、何か家族から質問があったり変化が起こっ...

2018/12/14
  • 掲示板
ABPとNBPの差

観血血圧が180/90、非観血血圧が130/60だと差が大きすぎますよね?測定時38℃台の発熱と弱めのシバリングがあり、非観血血圧は体動でも変化しやすいので、あてになるのかわからなかったのですが、医師に報告した際に熱があるから、高く出るかもねー。(Aラインの方)、実測が高くないから少し様子を見ようということになりました。しかし、なぜAライ...

2014/01/30
  • 掲示板
心電図について教えてください。

af、AF、AFL、p-afの違いを教えてください。ちなみにAfと書いてある場合もあり…①特にafとAFの違いがわかりません。サイトなどにより書いてあることが違い混乱してます。af 心房細動?AF 心房細動AFL 心房粗動p-af 発作性心房細動あっているでしょうか?②心房細動とp-af発作性心房細動の見分け方について。慢性的か一過性であ...

2020/05/14
  • 掲示板
複数の訪問看護ステーションの利用は???

教えてください。利用者さんを複数の訪問看護ステーションで支えておられる方、いらっしゃいませんか?必ずおられると思うのですが、医療保険にしても介護保険にしても、24時間連絡体制加算や緊急加算は1か所のステーションしかとれませんよね。他のステーションが日中に訪問していて、夜間の緊急時にそれ以外のステーションが訪問した場合、どちらかがレセ請求で...

2008/01/12
  • 掲示板
北海道って看護が遅れてる…

関東地方の病院から北海道に来て5年目になります。これまでにこちらで学んだことはすごく少なくて…。北海道が離れた「島」だからでしょうか、すごく看護が遅れている感じがあります。医師は、基本的にはどこにいても一緒です。まあ、その土地土地でキャラクターに変化はありますが、非常に熱心な方が「多い」です。が、看護師はもう気持ちの持ち方そのものが遅れて...

2008/05/24
  • 掲示板
こんな時はどうすればいいのでしょう?

これは、実在する話ではないのですが…来月に初めての病棟実習があって、いろいろ考えてたんですが~~頑固な性格で明らかに体調が悪そうな患者さんがいるとします。そして、患者さんは車いすに乗って外にいるとします。看護師は患者さんの体調の変化に気付き「体調は大丈夫ですか?」と声をかけます。しかし、その患者さんは、「大丈夫」と言いました。でも明らかに...

2011/01/20
  • 掲示板
ダメな私だけど

今、就職を考えています。 結婚後、家庭の環境の変化やトラブル…家庭との両立。 新しい職場の環境や経験者のプライドもズタズタになって。私の親の借金問題などから精神的に参って鬱になり何度か辞めたりしました。(外に出るのが怖くなり出勤できない状態) 自殺も考えました。 もちろん…円満退社ではありません。 でも…私の精神状態も伝えることはせず辞め...

2010/11/01
  • 掲示板
NANDAの看護診断を・・

外来で使ってる方いますか?病棟では、入院患者全員に看護診断を使い、目標をあげ計画をたてているのに、外来だと、問題がある患者をリストアップして、看護診断を使え!外来でも看護診断は使えるでしょ。と上から言われていますが・・・。看護の実際を記録に残すことは大事だと思いますが、現時点で、患者から情報収集する時間も取れないような状態でどうやって、看...

2008/06/23
  • 掲示板
入院後認知症発症→家族への対応

今まで認知症のなかった患者さん。。イレウスで入院になりました。入院1週間後くらいから、活気が無くなり御家族の顔もよく分からなくなりました。入院前とは全く様子が違うということでご家族は驚き、なぜこのようになってしまったのか看護師に質問をぶつけます。こちらの対応としては、高齢者では環境の変化により、よくあることだと説明し、主治医と納得いくまで...

2008/06/24
  • 掲示板
より多くの人の声が聞きたいです!

看護志望の高校生で授業で看護のことについてスピーチをします。そこで、質問させてもらい、皆さんのより多くの声をスピーチに使わせてもらいたいと思っています。※暇つぶしで構わないのでよろしくお願います。1.介護食品ムース食を知っていますか?1知らない 2知っている2.嚥下障害の患者にどんな介護食品を食べさせていますか?また、ムース食を導入してい...

2013/09/20