- 掲示板
看護志望の高校生で授業で看護のことについてスピーチをします。そこで、質問させてもらい、皆さんのより多くの声をスピーチに使わせてもらいたいと思っています。※暇つぶしで構わないのでよろしくお願います。1.介護食品ムース食を知っていますか?1知らない 2知っている2.嚥下障害の患者にどんな介護食品を食べさせていますか?また、ムース食を導入してい...
- 掲示板
みなさんの職場は、毎日記録をしているでしょうか。温度表のみでも、毎日記録していることになるのでしょうか。 私の勤務先は療養型の病院なのですが、状態変化のない方の記録は毎日記載しなくても良くなりました(温度表は毎日書くので、記録はしているという理屈のようです) 私は1日1回は記録すると新人時代に教えられましたし患者さんを看ていなかったよう...
- 掲示板
病棟での中央モニタリング用心電図の読み方について、知っている方があれば教えて下さい。中央で監視できる心電図モニターをつけている患者様っていますよね?私の勤める病院ではシフトの入りに心電図を数秒間記録したものをファイリングし、経時的変化を観察したり、異常波形が現れた際に比較するときなどに使用しています。記録には必ず心拍数が表示されていますが...
- 掲示板
くも膜下出血(14日後:れんしゅく後)の標準看護計画をお持ちの病棟ありますか!?文献でも結構ですので何かありましたらお知らせください。今回、看護研究で「SHA後の看護を振り返る」をあげ取り組んでいます。私たちの病棟では、急性期を終えたSHAには細かな看護計画はなく、看護の中心は安全・見守り(不穏があるため)と保清です。そのため、日々の患者...
- 掲示板
4月から新しい病院(400床)へと転職しました。それまでは総合病院で5年間勤務していました。どちらも電子カルテなのですが、以前の病院は観察項目などは各勤務帯や変化があったときなどにも入力していましたが、今の病院は日勤の午前中だけ観察項目に入力をするようにと習いました。呼吸器内科なんですが、呼吸音は午前に聴いたからきかなくていいと先輩から教...
- 掲示板
療養病棟に初めて転属になりました。興味もなかったので、勉強もしていませんが、療養だから、コストは取れないと思いますが、尿道の留置カテーテルについて教えてください。長期療養の方が、胆のう炎、胆管炎になりました。治療方針は抗生剤の点滴と輸液(経管栄養は中止)定期の内服のみ注入です。急変時も全く蘇生は行わず、看取りとなります。しかし、バイタルは...
- 掲示板
保健師国家試験のため、勉強をしています。保健統計で特に思うのですが、国家試験に出題されるデータはいつのものかで答えが変わる問題があり、おそらく過去数年の値の変化を知っていれば解けるのですが、前年比など知らないと間違えてしまう問題があります。例えば1:合計特殊出生率、出生数などは平成26年の値で考えると前年から減少しており、平成27年の値で...
- 掲示板
社会人から看護師になったものです。臨床ではありませんがもともと大学は建築学部です。一時、臨床で「言われたから」という理由で何も疑問に思わずやっていましたが、ふと思うことで「なぜだ?」と思うことが山ほどあります。たぶん1万くらいありますが、そのうちの景観の場面で経管栄養についてチューブの先端まで満たすみたいなことをやってますが理由は空気が入...
- 掲示板
現在、PEJより注入をされている方で、ろう孔から腸液が逆流してろう孔周囲が発赤、糜爛化している患者者間がいらっしゃいます。現在の処置として、チューブをタコ糸で四方に四点固定したのち、糜爛部にテュオアクティブをはり、吸収性の高いガーゼと、吸収シート(紙オムツのようなもの)で腸液を吸収していますが、早朝になると特に腸液の浸出が多く、衣類まで汚...
- 掲示板
私は実習指導者をやってそろそろ一年たちます。実習指導は本当に難しくさらに大変でした。私は正直指導者って楽な仕事だなぁと学生時代によく思ってました。しかしそんなことはありませんでした学生が関わればきっと変化がある患者様に受け持ち許可をもらったり、学生に看護の素晴らしさを実習の中で感じてもらうために関わったり、レポート指導では学生がわかりやす...