1. トップ
  2. 検索結果
配合変化の検索結果
  • 掲示板
環境整備の意識向上のための取り組みについて

今年度のチームの取り組みとして「環境整備」について取り組むことになりました。現状としては環境整備がしっかりと行われておらず、ケアの後もベッド周りが整理整頓・清潔保持が不十分です。現在考えていることは以下の通りです。・手順やマニュアルの見直しをして、申し送り後の環境整備の行い方を統一化する・アンケートを用いて意識調査(年3回行い意識の変化を...

2013/04/18
  • 掲示板
同期とのコミュニケーション

こんにちは。この春から、新卒の看護師です😃大学は遠方だったのですが、いろいろと考えて地元付近で就職いたしました。まだ環境の変化に慣れていないのですが、それよりも配属部署の同期に対しておどおどしてしまい、上手くコミュニケーションが取れません😭私が話すとシラけてしまうのが、怖いのだと思います……😱患者様とのコミュニケーションは辛くはないのです...

2016/04/05
  • 掲示板
尿道留置カテーテル抜去後の症状についての質問です!

男性の患者様でバルーンを長期留置の方がいました!特に浮遊物、混濁なく時々発熱されていましたがすぐ解熱し熱源は不明の方でした!ある日、パットに100ml以下の尿漏れが確認されました。特にチューブの屈曲等もなく、交換日も近かった為、バルーン交換をしました!バルーンを抜去した瞬間、亀頭部から排ガスのような音と共に排尿されその後泡状のものが流出...

2017/07/24
  • 掲示板
透析日当日の入浴指導どうしていますか?

はじめまして。透析室勤務?年の看護師です。透析日当日の入浴の概念についての質問です。私の勤める透析室では、透析日当日の入浴(シャワー浴)について「濡らさなければ良い」としています。勿論、透析中の血圧変動を考慮したり、自宅での止血について充分に観察していただくよう指導をしています。しかし透析のガイドラインやマニュアルを調べても、明確な根拠や...

2010/01/27
  • 掲示板
SPO2の申し送り

現在老健で働いて約半年になります。私の職場では寝たきりで経管栄養・吸引頻回な利用者が多いです。そこで、ここにきて疑問に思うことがあります。それは、元々前からいた看護師の先輩がたはSPO2値にこだわる。正常値であったり、普段と変化がなくても午前、午後、準夜、深夜で申し送られるし、交代時には聞いてきます。細かい方は前日の日勤帯から申し送る方も...

2020/03/23
  • 掲示板
正循環シフトについて

正循環シフトが導入され3ヶ月。職場の雰囲気がピリピリしています。準・休・深・日、もしくは休・深・深・日・休・深などのように、休みを深夜入りに消費され、どこかで6連勤が発生する状態です。休みにしかできない用事ができない、家族と外食もできない、いつ寝ていつ起きれば良いのか分からない、等々で日勤から数時間の仮眠で深夜入りよりも疲労感が増していま...

2016/07/25
  • 掲示板
小児科へ転職

5年目の看護師です。今まで内科で働いてきました。入院患者さんは70〜100歳のご高齢の方ばかりです。高齢者医療が好きですが、残業が多いのが現状です。来年結婚が決まり、今後現在の病院で働きながら、家事育児をするのは無理だと思っています。そこで、近くの小児科であれば三交代で日勤が4時に終わり、残業もほとんどない病院があり、もともと子ども好きな...

2014/11/10
  • 掲示板
慢心と安心

2週間後国試を控えています。慢心というか安心というか…最終学年になって模試の結果はだいたい必修8割超、一般状況も7割前後…と変化のない点数を取り続けています。特にめちゃめちゃ勉強した!してる!という感じではないのですがそれなりにとれており、少し安心している自分がいます。全然伸びてはないですが…。106回の国試も解きましたが、模試の結果とた...

2018/02/03
  • 掲示板
気管切開時の酸素投与

気管カニューレ挿入時(以下、気切)の酸素投与方法について質問させていただきます。気切の患者様に酸素投与する際、人工鼻からは最大酸素投与量は何リットルまで投与出来るか疑問に思いました。高流量であれば、加湿を行いながらインスピロン等を使用すれば良いのですが、自分なりに調べた所、人工鼻を介した場合、3リットルまでや10リットルまでなど文献にバラ...

2021/03/30
  • 掲示板
点滴の滴下速度について

こんにちは。抗癌剤や麻薬など機械を使用するものではなく、一般的に使われる維持液用の輸液製剤に関して質問です。例えば、24時間点滴をしている患者さんで、次回点滴交換の時間になってもまだ滴下が遅れており、残りが500ml残っていたとします。高齢者や心臓に既往のある方などは、あまり早く短時間に点滴を入れてしまうと危険なのは分かりますが、皆さんは...

2008/09/29