- 掲示板
心不全について勉強しています。看護雑誌の中で、左心不全の機序について『例えば、高血圧症で後負荷が大きい状態が続いた場合、左心室の収縮力が変化しなければ、心拍出量は減少します。そのため心臓は前負荷を大きくしてなんとか心拍出量を増やそうとします(代償)。しかし左心室が大きくなったぶん、さらに収縮力が落ち、結果、心拍出量が足りなくなり、心不全に...
- 掲示板
精神科に勤務してる5年目です。慢性期閉鎖病棟です。病院は精神科単科で、内科疾患合併患者さんはほかの病院に転院します。(不穏興奮が著しいと受け入れてもらえませんが) 私は精神科の看護がしたくて今の病院にいます。答えがない病棟だと改めて思います。無為自閉の症状固定。医師は急性期にはラウンドに行くが慢性期には来ない。医師に方向性など確認しても「...
- 掲示板
3月末で退職予定の看護師です。今後、退職・引越・入籍・転職と多くの変化を予定しており、何をすべきかわからなくなっているので、質問させてください。3月末で退職→4月に引越→2,3ヶ月休職→6月7月頃に転職(パート予定)→7月末に入籍今後の予定は上記の通りです。一応、調べて今わかってることは、〈一般的な退職ですべきこと〉・年金の手続き・健康保...
- 掲示板
脳外科勤務の3年目です。先日モニター心電図を付けていた患者さんが頻脈になり医師より12誘導を取るように指示を受けました。電極を貼り、波形がプリントされ、医師が来たのでみてもらいました。発作性上室性頻拍と診断されその後投薬治療受けて解決しました。今回は偶然医師がいる時だったので結果報告せずすみました。医師が院内にいない場合は看護師が波形を読...
- 掲示板
うちの病棟に、仕事は完璧で早く、知識も技術も人並み以上にあり勉強もしているスタッフがいます。でも、新人さんや中途入職の人の指導を聞いていると、面倒見はとてもいいのですが、本当に言い方が「怖い」だけなんです。言っていることには全く非はなく完璧で、聞いている私も「なるほどね〜」と思うこともたくさんあるのですが、もしも私が指導される立場だったら...
- 掲示板
昨日受け持ちの患者(80歳代)が発熱。軽度認知症あり。 大たい骨けい部骨折後リハビリ中。車いすまで移動可。 3~4日前より日勤で37.2~37.5℃あり。 一昨日検尿では異常なし。血液検査は未。 昨日午前37.7℃。午後より38.6℃。 認知症あり。 食事量、尿量、水分量、意識レベル変化なし。 リーダーに報告。インフル A、Bともにマイ...
- 掲示板
暗い話になりますが、皆さんにコメントいただきたく投稿しました。精神疾患が現れて二度職を失い、今はパートで働いています。職を失ったのは日々亡くなる患者様が多かったこと、環境変化やプライベートな出来事が重なったためと思っています。今は生死を彷徨うような方たちとは縁遠い施設でのんびり働いてますが、いずれまた最先端とは言わないまでも一般の病院で生...
- 掲示板
現在、ストレートネックで整形外科から内服薬を処方されています。内服を始めて1週間ほど経った頃から、片側の下肢にピリピリとした痛みが出現してきました。下腿から始まり現在は大腿部へと部位に変化があり、3日目にはプツプツとした発赤を伴っています。初めは触れると痛かったのですが、今は何もしなくても痛くなってしまったので明日、受診しようと思っていま...
- 掲示板
現在看護学生の2年生です。独身で就職時は30前半になります。病院選びで悩んでいます。。カリキュラム面を見ると大きいところがいいのかと思い、500床くらいの規模や、初めは三次救急で力をつけようと考えていました。しかし年齢やこれからのライフステージのこと、結婚、出産を考えると、もう少し規模が小さくてアットホーム系なところがいいかな?とも思いま...
- 掲示板
以前に同じようなスレッドが出ていたらすみません。今、勤務している病院は個人病院で急性期対応型です。高齢(80歳代以上)の方も多く、年齢的に認知症の方が多いのが事実です。また、身体的の急激な変化(病気の発症にて)で心がついていけなかったり、ADLが低下したりで・・それまではご夫婦で暮らしていたり、独りで暮らしておられたのが、生活が不可能とな...