- 掲示板
足浴の計画書を作成するにあたり、テキストに「患者の足が冷えている場合、湯温はやや低めで用意しベースン内の湯温に慣れてから徐々に差し湯する」とあったのですが、この根拠はなんだと思いますか?急激な温度の変化により循環血液量の変化から血圧の変動を防ぐため。みたいなことだとなんとなくは分かるのですが、分かりやすい良いアドバイスあればお願いします!
- 掲示板
CABG術後、2〜3日後身体におこる変化はなんですか。また、グラフト採取部位の観察項目はなんですか。
- 掲示板
107回の国家試験は傾向が変わると言われてますが、106回より大きく変化があると思いますか?毎日不安です😿
- 掲示板
原発が小腸で、現在肝肺転移あり、今年10月より緩和医療に切り替わられた方についてです。右腹部に痛みがあり、食後に痛みが増強するとの訴えがあります。現在オキシコンチン10mg 4錠 2回/日内服中で疼痛スケールは、2~3とのことです。食後ケールも、ほぼ同様です。数日前から1ナースの判断で、毎食前にレスキューを使用しています。使用後も、スケー...
- 掲示板
看護師12年目、今の病棟7年目。7つ上の先輩より、先輩らしい申し送りをしなさいと言われました。いつも深夜勤明けの申し送りで指導が入るのですが、『準夜勤と深夜勤で変化があるでしょ?腹の音があるとかないとか、呼吸音がどうとか…後輩がそういう見方もあるんだなっていう申し送りをしなさい』と。夜間帯、変化あれば、トピックスとして申し送りますが、夜間...
- 掲示板
過去問への質問本文:「高齢者の身体機能の変化で正しいのはどれか。」なぜ筋肉量が低下すると細胞内液が減少するのですか?
- 掲示板
目に付くことが多いのですが、実際にどういった方法で行われているのでしょうか?私の勤務する病院でも、やっていることになっていますが、入院時に標準看護計画を見ていただいて、サインをもらうのがせいぜい・・・病状の変化によって、計画も、目標も変化するのに、その後は、行っていないのが現状です。もちろん、要望や質問があったり、看護師が必要と考えた事項...
- 掲示板
タイトル通りなのですが…(笑)緩和ケアについて、患者さんの今後予測される変化とそれに対する看護についてわかりやすく書かれている参考書があれば教えてください!
- 掲示板
喘息の発作が落ち着いたばかりで再発作の可能性もある患者さんに、部分浴を実施する場合、呼吸状態が変化した時の対処法のアドバイスをいただきたいです!よろしくお願いします。
- 掲示板
心電図を見る時、基線を引くのは、ST変化を見る為ですよね。どのくらいの変動があったら、いけないのでしょうか。また、Rの脇に引く縦のラインは、何を見るものですか。教えて下さい。