- 掲示板
患者が状態変化や急変などで今後覚醒する可能性がとても低くなった時の話です。今後の家族が患者を家に連れて帰って介護し生活していく場合、入院中に必要な技術(吸引や注入など)を家族へ指導します。そんな中で、家族には理性(早く帰るためにはこれを習得しないといけない)と感情(状態変化した理由はしっているが、それでもこの状態を受け入れられない)のジレ...
- 掲示板
患者さんの状態が変化した時には、勿論報告ですよね。でも、様子を見てよいと言われたら、自分でこのままで大丈夫かと?思っていてもそのまま様子を見ますか?勿論、今にも呼吸が止まりそうな状態などは別として・・・。
- 掲示板
母性実習は成人と違って、アセスメントの視点が違うからとても難しいです。そして何より、助産師さんのレベルが高すぎて戸惑いました_| ̄|○経腟分娩と帝王切開では退行性変化の日数も少し変わったり。。。知識が追いつかないです(°_°)
- 掲示板
新しい職場なのですが、カンファレンスシートの患者の血圧を書く欄が小さいのです…血圧変動が大きいので、どう記したらよいか迷います。皆様、サマリーなどを書く際には、通常の血圧変化を、どんな算定方法で出して書いておられますか?
- 掲示板
4月に入職したぺーぺーです。日々、覚えなきゃいけないことに悪戦苦闘しながらも、やっと看護師として働ける事に感謝感謝の毎日です😃私は厳しいのは全く苦になりません。むしろ、人の命を預かる仕事。厳しくて当然です。先輩ナースにも、厳しくも情熱を持って指導していただけて本当に感謝しています。しかし、何人かの方の指導には疑問が残ります。人の粗探し、揚...
- 掲示板
初めて投稿します。私は以前から認定看護師の資格をいつかは取りたいと思っていますが、取るまでの研修期間中仕事はどうすればいいのでしょう。また資格を取ることで正直お給料に変化はあるのでしょうか?
- 掲示板
本当に久々に投稿します。現在精神科に勤務しています。一般科ではないので手技の変化についていけていません。患者さんの吸引の後カテーテルはどうしていますか?消毒液につけていますか?教えて下さい
- 掲示板
深夜の勤務で患者さんの状態変化に気づくことができず先輩が一緒に勤務していたのに相談ができませんでした。知識不足もありますし、来月は先輩がいてくれますが不安で仕方ないです。どうしたらいいですか?
- 掲示板
タイトル通りなのですが、患者さんと関わることが怖いです。患者さんが嫌いというわけでなくむしろ大好きなのですが、自分自身が関わることで患者さんを落ち込ませたり不快にさせたらどうしようと思ってしまいます。昨年1年間実習やってみて、患者さんに関わることでいい意味で変化があったこともあれば悪い意味の変化もありました。一言で傷つけてしまうかもと思う...
- 掲示板
閉鎖式の脳槽ドレナージが留置されている患者さんで、これから吸引を行う場面です。脳槽ドレーンをクランプしてから吸引をしますか?それともクランプしないで吸引しますか?というのも、職場やDrでも意見が分かれており、皆様のお知恵が借りたいからです。オーバードレナージを防ぎ脳圧や脳漿になるべく変化を与えないために、体交など圧の変化が生じる際にはクラ...