- 掲示板
「エキスパートナースは現場から育つ」と思っています。今、高い教育、高専門学歴の中、現場の視点から、教育の視点から、看護管理も変化しなければならないように思いますが、皆さんの看護管理の視点や方向性についてお聞かせください。
- 掲示板
胆嚢摘出+総胆管結石術をされ、Tチューブが1本挿入された患者についてです。術後2日目よりTチューブの排液が胆汁様〜黄金色様に変化してありますが、なぜそのような排液がでるのでしょうか?教えて下さい。
- 掲示板
19歳です昨日の夜から乳汁が出ます。 妊娠はしていません。乳汁が出るような薬ものんでいません、 プロラクチンが高くなると身体にはどんや変化がおきますか? 因みに乳汁は白くて甘いです。原因はなんだと思いますか?
- 掲示板
初歩的な質問許してください。看護過程でてこずってます。DMとHLが基礎疾患にあり脳梗塞発症後、血液データ 空腹時BS110で そこまで大きな変化はないのですが‥。高血糖で発症するのならわかるのですが BSが正常なのがなぜだかわかりません。
- 掲示板
今度母性実習があります(;_;)私は母性がとても苦手だったので今復習しています!!苦手だったNSTや産褥経過、妊婦さんの身体的変化などを勉強していますが、勉強していた方がいいというとこがあったらアドバイスをお願いします(>_<)
- 掲示板
すくりの懸濁について経管栄養の患者さんに対して薬を懸濁して投与しています。なぜだかうちの病棟は 塩化ナトリウムと他の薬剤を懸濁するのは投与直前でないといけないルールです。性質が変化する…?と言われています。勉強不足かも知れませんが、何故塩化ナトリウムと他の薬剤をあらかじめ懸濁してはいけないのか根拠がわかりません。特にマグミットと塩化ナトリ...
- 掲示板
明日から1週間病院での実習があるのですが・・・まだ実感がわかずに困っています。基本的に担当の看護師さんの補助を行ったり、病院での生活援助を中心にやっていきます。皆さんの実習前夜の気持ちや実習を通じての気持ちの変化などありましたら教えてください!!
- 掲示板
脳に酸素が行かないと何分で死にますか?カーラーの救命曲線では心停止後約3分で50%で死亡とありますが、これは時と場合に応じて変化するので、目安としてどのくらいの時間脳に酸素が行かないと死ぬのか教えてもらいたいです!お願いします!
- 掲示板
一昨日に血液培養をとった患者がいます。本来であればアルコール消毒したあとに、イソジン消毒をするのですが、アルコール消毒を忘れており、イソジン消毒のみ(1回)で血液培養を、とってしまいました。結果に変化は、あるのでしょうか。教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
- 掲示板
保釈される 。薬物依存は慢性疾患なので、「自力での断薬は困難で、精神科の医療・看護介入等を進めます」。 最近、司法も変化してきたので収監するだけではないみたいです、裁判官にもよるが、薬物依存に対する近年の判決に期待したい。