- 掲示板
新生児室で働く新人です。病院で新生児蘇生の講習を受けてから、新生児の出生を受け持たせていただいてます。ガイドラインでは「目標SpO21分 60%3分 70%5分 80%10分 90%95%は超えないように」となっています。先日私が受け持った時に生まれた子(出てくるまで時間はかかりましたが児心音の低下はありませんでした)が、鼻翼呼吸と肺雑音...
- 掲示板
当院では栄養剤200mlに微温湯300ml〜400mlを一回量として3回投与しています。栄養剤や患者さんの状態で変わりますが、1時間から1時間30分程で終わらせています。(本当に早いですが、一日の流れの中でそうなったようです)今回栄養の投与方法など見直しをすることになりました。実際どのくらいの量をどのくらいの時間で行っているのでしょうか。...
- 掲示板
こんにちは。私が働いている病院では、経腸栄養患者さんの血糖測定、インスリン投与は、経腸栄養を投与する直前に行っています。しかし、大抵のインスリン投与時間は、食前30分前ですよね?経腸栄養の患者さんは経口摂取の患者さんより時間がかかりますし、濃厚流動食なので、血糖の高低差も違うと思うのですが、皆さんの病院ではどのように行っていますか?
- 掲示板
肝がんでカテーテル・チューブ点滴ラインを留置している患者さんに対して、どこから投与するか1、中心静脈カテーテル2、経鼻カテーテル3、肝動脈カテーテル4、硬膜Fカテーテルという問題なのですが、2、4が違うのはわかります。1、3は調べると塞栓療法では3なのですが、1にも薬液注入の役割があるって出てきたんです。どちらの方が適切なのでしょうか。私...
- 掲示板
今、右肩鍵板断裂をした患者さんを受け持っているのですが、教科書にもなっていなくて、創部の痛みや熱感、腫脹はわかるのですが他に何かあったら教えてください😭😭ちなみに、術後1日目で点滴、モニター、酸素投与しています!すいませんが、どなたかアドバイスお願いします🙇🙇🙇
- 掲示板
抗生剤投与時に、下痢になったら何故、抗生剤の種類を変更するのでしょうか…調べてもわかりませんでした。宜しくお願いします。
- 掲示板
同じ時間に複数の抗生剤の処方があった場合、抗菌薬→抗真菌薬→抗ウイルス薬の順で投与すると言われました。調べても根拠が分からないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
- 掲示板
透析用カテーテルロックをウロキナーゼを使用した患者さんの事で、皆様のご意見頂きたいです。 ウロキナーゼの半減期は30分くらいと短いですが、当院では、透析後、ウロキナーゼを投与したら翌日、翌々日のヘパリンロックはしておりません。(医師の指示からです) ウロキナーゼを投与した次の透析では、問題なくカテーテルを使えていることが多いです。 皆様...
- 掲示板
輸血パックを連続投与する場合、投与する輸血パックごとに観察用紙を用いています。輸血開始前、開始5分後、15分後、終了後、終了15分後とバイタルと副作用を観察します。「始めのパック」が終了したら、一度生食に付け替えて流し(ルートが閉塞するのを防ぐ為)終了後15分後まで観察が終わってから『次のパック』をつなげていました。先輩からそれでは15分...
- 掲示板
お世話になります。ソルダクトン100mg+Ns50mlの指示が出たのですが、薬剤師さんから「ソルダクトンは配合変化がおきやすいのでメイン(フルカリック)止めてフラッシュして、投与時間は5分くらいかけて投与してください」と言われました。以前勤めていた病院では投与時間について何も言われず側管から普通に注入していました。「早く行くと何がダメなの...