- 掲示板
専門の2年生です。吃音って知ってますか? 言葉がつまったり思い通りに言葉が出ない、言語障害の一種です。私はその吃音です。 しかも重度だと思います。今、実習中なのですが、患者さんと話している時や自己紹介をする時など、緊張もあり、吃音がいつもよりひどくなってしまいます。言葉が思い通りに出なくて、凄い辛いです。吃音で看護師になれるかなぁ、と不安...
- 掲示板
リハビリ病棟で勤務をして間もないのですが、対象の患者様に慢性呼吸不全の方(HOT導入や急性増悪に対しての治療後等)や、嚥下障害に伴う誤嚥性肺炎を繰り返す方がいます。そういった患者様に対して呼吸理学療法もそうなんですが、それ以外に看護の視点から日常ベットサイドで(退院後は自主トレとして)出来る様な呼吸療法的なケア(急性期や慢性期どの時期に対...
- 掲示板
私は4年制大学看護学部に通っています。高校も大学も決してレベルの高い学校ではなく、むしろ低いです💦確かに看護師は学歴は関係なく所定の学校に行き所定の単位を修め国試に合格すれば看護師免許は貰えます。ですが看護師として働く上で学歴や学校名などが障害になったり関係したりすることってありますか?私は医師に近い看護師になりたいと思っていて、将来は認...
- 掲示板
紙面上の設定での記録(統合)を書いています。問題点として排尿障害をあげています看護の方向性として・排尿パターンの確立・尿意の訴え・トイレでの排泄この3つについて、先生が付け加えてと指導して頂きましたどのような感じで書いていけばいいでしょうか情報不足ですみません。。。補足患者さんの現状ですオムツを使用しているが、排尿排便があっても自分から知...
- 掲示板
脳梗塞後遺症による嚥下障害でPEG増設中の患者さんです。コミュニケーションは不可で完全な寝たきりです。そんな患者さんが経管栄養注入後嘔吐しているのを発見した。即座に側臥位にして口腔内の吐物を吸引したが顔面蒼白、チアノーゼが著明、誤嚥を疑い気管内吸引を実施、その刺激で更に嘔吐しまた誤嚥している様子。上記の事例の場合どう対応したら良いのでしょ...
- 掲示板
実習で患者さんの経口水分摂取を促すことになっていて、量をだいたいでいいので把握したいのですが、量の把握の仕方がわかりません。女性の80歳の義歯は無く、嚥下障害の無い患者さんが、ストローで2~3口飲まれた場合、何ミリリットルくらいを摂取したことになるでしょうか。量の把握ができない場合、コップに対して何センチ水位が下がるとだいたい何ミリリット...
- 掲示板
先輩看護師さんに質問ですご存知の方々、教えていただけると嬉しいです看護師として就職した後、仕事をするなかで、(例えば、注射の際に患者さんの腕を腫れさせてしまう等)いくら注意していても、患者さんを傷つけてしまうことは避けられないと思います。その様な場合に、患者さんに対して金銭的に責任をとるために、あらかじめ保険(障害保険など)に入っておくこ...
- 掲示板
社会保障の中に福祉事務所ってありますよね。都道府県の福祉事務所、市町村の福祉事務所があって、市町村の方は福祉六法に関連する業務をしますよね。この福祉六法の中の知的障害者福祉法なんですが、療育手帳のことが書かれていて、交付は都道府県となっています。でも、都道府県の福祉事務所の業務にこの法律が入っていないのです。入っていないのにどうして交付は...
- 掲示板
心療内科通ってます。不安障害とか対人恐怖症とかそこらへんみたいです。看護師がとにかく怖くて実習期間にリスカを繰り返し、熱湯をかけたり。自殺もはかって警察沙汰です。頭の中では死にたい、ころせ、しね、が繰り返しです。些細なことでイライラして辛いです。来年から働くのでまずいと思うのですがどうしようもなくて。国試への焦りもあって。どうしたらいいで...
- 掲示板
私は3年目の正看護師です。看護学生時代に適応障害となり今現在まで通院、内服を行っています。適応障害の原因は人間関係からくるストレスで一生付き合っていくことになるかもしれないと言われています。ちょっとずつちょっとずつよくなってきている途中でした。今日勤務中に軽く注意されただけで号泣してしまいました。最近スタッフが少なく激務だったとはいえ自分...