- 掲示板
現在、訪問看護の実習が二週目を行っています。で、分からない事があります。在宅看護を利用する療養者と家族の特徴ってなんですか?先週行って、毎日1人1人の訪問を行った後に、担当の看護師の方に聞かれて、私が考える特徴を述べているのですが、看護師の方が求めてる答えとは違うみたいで…私が答えたのは、療養者は、疾患や障害を持っていて。介護を必要として...
- 掲示板
新人として働いて1ヶ月なのですがかなりうっかりミスが多いです陰洗や更衣が遅いと言われたので早くやろうとしたら終わった後の環境整備、抑制のつけ忘れたりしてしまい怒られます焦らないようにと思ってるのですが全体的に段取りが悪いです周りに比べて遅いし計画的に行動できず、1つに集中してしまう傾向にあります発達障害やHSPではないかとも思いました意識...
- 掲示板
過去問への質問本文:「"脳血管障害患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "片麻痺がある場合は、麻痺側上肢の脱臼や骨折を起こしやすいので、動かさないようにする"(2) "麻痺がある患者の食事の援助では、健側を下にし誤嚥や口腔内貯留を防ぐ"(3) "排便時の怒責は。頭蓋内圧を上昇させるため排便の有無、性状を観察し調整に努める"...
- 掲示板
超涙もろくて困っています・・・(涙)常連の患者さんを見取った時や、回復期リハで仕事をしていた時も、障害を持って第二の人生を余儀なくされる患者さんの落ち込みやストレスと真正面からぶつかり対応して、ようやく笑顔を取り戻して退院されていく時なんかは、感無量・・・(涙)仕事の上でのドラマが多いと、ついついぐっと来てしまうんです・・・・。周りからは...
- 掲示板
重度知的障害の診断がある患者。口腔ケアや食事介助、清潔ケアを看護師2名で対応していましたが、暴力がありました。暴力リスクのある患者の場合は、①複数対応で、②患者から距離を保って、③逃げるルートを確保しておくことが大切だとは思いますが、口腔ケアや食事介助などでどうしても近づいてケアを行う場合は、どのように対策をすれば良いのでしょうか。私自身...
- 掲示板
1月に広汎子宮全摘出術の為に入院、何もなければ2週間で退院といわれています。排泄機能障害や下肢リンパ浮腫等の程度で異なるとは思いますが、皆様どれくらいで仕事復帰されているか教えて頂けますか。また、退院後復帰に向けたオススメリハや過ごし方があれば、教えてください。職場は忙しいクリニックで、リーダー以外は立ちっぱなしです。ムンテラ内容を話しま...
- 掲示板
こんにちは。私は現在基礎実習で大腿骨頸部骨折の患者さんを受け持たせていただいおります。安静度:術後3週間の免荷 ベッドギャッチアップフリー現在術後から2週間経ちリハビリで車椅子移乗まで行っております。私は問題点の♯1として転倒転落をあげました。その他深部静脈血栓の恐れや皮膚統合性障害などを挙げさせていただいたので...
- 掲示板
はじめまして。看護師4年目になります。現在、急性期を離れ療養型で働いています。毎日続く残業、緊張、人間関係のストレスから適応障害、うつ病の診断を受け、同じく4年になります。同じ職場に一年いれずに長続きしません。身体と心がついていかないのです。やり甲斐も感じません。一人暮らしのため食事も無関係。睡眠不足。両親の理解もありません。心療内科に通...
- 掲示板
今年の春から看護大学へ入学する者です。大学へ向けて、看護について少しでも勉強したほうがいいと思い、色々と調べている中で「トリソミー」という単語が出てきました。18トリソミー、13トリソミー、21トリソミー・・・どんな意味だろうと思い、「トリソミー」で画像検索したところ、なんと表現すればいいのでしょうか・・・顔に少し障害が出ている赤ちゃんの...
- 掲示板
デイケアに勤務し3日になります。日々、バイタル測定入浴におわれていますが、男性でBP70/50でどうしますか?と聞かれました。普段もBP80だったり90だったりしているみたいです。鬱と、軽い脳血管障害があります。でも、全身状態は悪いとは思わなかったので、念のためシャワー浴でと指示をしました。浴後は、90代まで上がり何事もなく落ち着いていま...