1. トップ
  2. 検索結果
開口障害の検索結果
  • 掲示板
学生パフォーマンス*

来週から在宅実習が始まります🏠🚲重症心身障害児・者の施設に2日間、伺うのですが、その2日目の終わりに学生パフォーマンスの時間が設けられていて出し物をします✋💡前回の実習グループは「上を向いて歩こう」を歌ったみたいで、私たちのグループも時間がないこともあり、歌を歌おうと思ってます💡先生から「童謡」を勧められて、今考えているのですが、実際どん...

2011/05/28
  • 掲示板
TS1内服中の排泄物の処理

胃癌の再発で通過障害を起こしている患者さんに、TS1の処方がでました。排泄物の処理について気をつけるべきだと言うスタッフがいて、主治医に確認したところ欧米では取り扱いに注意しているが、うちでは普通の扱いでよい、と言われました。直接ケアをするのは私たちですので、少しでも暴露の危険があるのなら、気をつけたいのですが皆さんの所ではどうされていま...

2008/05/11
  • 掲示板
精神疾患について

はじめまして。私は看護学生の2年生です。最近、私の友達が精神的に不安定にあり、何とも言えない恐怖に怯えて泣いています。また、軽くではあるが怒りを表したりしています。友達は元から心配症で悩み事も人にあまり相談しない性格であり、よく胃痙攣や嘔吐、胃部不快感および疼痛、腎盂炎、腸炎なども起こしていました。不安状態を示している時は胸苦しさや過呼吸...

2009/11/07
  • 掲示板
気管切開の患者様の吸引について

当病院では、気切の患者様の吸引を1回施行ごとにチューブを変えていますが、中には痰が多く粘ちょうで1回ですまない場合チューブの外側をアルコール綿花で拭き、水道水でチューブの中の痰を通し、再度アルコールで外側を拭き2回目の吸引を行っています。水道水は300cc程入るつぼにセッシといっしょに入っているので、吸引の際使用するセッシは不潔です。基本...

2008/06/03
  • 掲示板
明日

明日、心配していた実習の評価が返ってきます。前に落とした実習のことで悩みすぎて、全く集中できずに終わってしまった実習です。怖くて怖くて明日学校に行ける気がしません。また、実習後にわかったのですが、私は強迫性障害を持っていると診断されました。今行っている実習は辛くはないのですが、来月統合実習があるのと、再来月は再実習があります。明日、返って...

2011/11/24
  • 掲示板
新しいスポーツ

100ポイント目的の投稿です。不快な方はスルーしてください。TVで「ヘディス」というスポーツが紹介されていました。頭でする卓球のようなスポーツで、国際大会まであるそうです。以前、福祉関係に携わっていた頃、高齢者や障害があってもできるスポーツや遊びながらリハビリできる運動を勉強した時期がありました。今は急性期勤務なのであまり関わる機会がない...

2018/03/08
  • 掲示板
質問ですが

適応障害と診断され、診断書のほうには1ヶ月の休養が必要と書かれていたのですが、1年目で年休のほうはもう無い(各月の勤務時にふりわけられていた)ときてこの診断書は効果ないのでしょうか?元々3月いっぱいで退職しようと思っていて、先日体調が悪化したところクリニックを受診してこういう経緯にいたったわけですが、退職を早めることを薦められてしまうので...

2011/03/13
  • 掲示板
一杯一杯…

誰かに応援して貰いたいとか慰めて欲しい訳ではなく、ただ聞いて貰いたいだけです。今年度になり一気に大忙し!リーダー業務に上からの命令で学会発表&地域での発表。委員会活動や職場学習の講師などバンバン追い込みかけられています。平なのに…受験を控えた長男のことも気にしつつ発達障害児を2人抱え、変則勤務しながら家事、育児で一杯一杯なのになぁ~ …師...

2015/08/12
  • 掲示板
看護診断…

今、最後の実習をしているものです!大腿骨頸部骨折で、脳梗塞の影響で認知があるかたをうけもっています。また、積極的に活動もすることなく、意欲低下があります。リハからも起きてもらう時間を作って欲しいや回復期というのもあり、ADLの向上をめざしているのですが。なかなか思うように体が動かず、あきらめてしまう事もあります。そのような場合、看護診断と...

2014/02/21
  • 掲示板
早期離職した者が勉強するために適した本

こんばんは。私は一昨年、新卒で就職した病院を3カ月で離職した者です。そのあと、半年余り市役所の保健師をしていました。適応障害で実家でゆっくりさせてもらっていましたが、来年度から再び看護師として働くべく、就職活動をしています。看護師として復帰するにあたり、勉強するための参考書を探しています。看護師としての経験はほぼなく、知識は新卒の方と同じ...

2014/12/12