1. トップ
  2. 検索結果
開口障害の検索結果
  • 掲示板
他のスタッフより遅れをとっても続いてる人はいますか?

初めまして。私は中途採用で精神科に入職しましたがまだリーダーもやってないし夜勤にもついてません。他の同期よりも遅れをとったりしてるような気がします。今までも同期や新人に追い越されて辞めていきました。何だか気が焦ってしまって自分は無能でしかならないです。浮いてます。孤立してしまわないか怖いです…。報告するときもなぜか緊張してしまうし誰かに言...

2011/03/07
  • 掲示板
仕事に楽しみを感じないです。どうしたらいいですか

今、看護師になり一年目です。 重症心身障害児施設で働いてます。最初は仕事を覚える事で夢中になり、進んでいましたが、最近は、家にかえると疲れて勉強がおろそかになり、でも、それが出来てないせいで、仕事場でのわからない事とかにストレスを感じます。また人間関係も上の人とどう接したらいいかわかんないし、どこまで悩みとか聞いて貰えばいいのかわかりませ...

2010/01/02
  • 掲示板
脳梗塞の既往がある慢性期患者の観察

慢性期病棟に勤務する新人看護師です。現在、脳梗塞の既往がある方を受け持っています。脳梗塞の治療としては降圧薬の内服のみです。先日、受け持ち患者の毎日の観察項目、病態について勉強し、言えるようにして来てと先輩に言われました。自分なりに調べて、麻痺や呂律が回らない、視野欠損、めまい、意識障害、手に力が入らない、などの再発していないかの観察と、...

2024/07/18
  • 掲示板
1年目で退職した場合の再就職

私は適応障害で1カ月も働いたことがありません。もし、退職して他の病院で働く選択はあるのでしょうか。本当は先輩が優しいから今の職場で働けるなら働きたいです。産科単科の病棟で助産師として就職できてすごく嬉しくてでも、看護部長に試用期間だし、あなたの面倒をこれからもずっとみてあげられないないかもしれないと言われました。だから、退職せざる得ないか...

2017/07/27
  • 掲示板
ナース専科の会員割引クーポン、特典

使ってますか?私は使ったことがなくて、サイト利用者はよく使ってるのかなぁって思い、トピ立てて質問させてもらいました。エステって行かないし。主人が寝たきりになる前でも、旅行って行かないなぁ。障害者でも使える施設も斡旋してくれるのかしら?離島の方は利用しにくいかもですが、全国津々浦々の会員の方が利用出来るようになってるのですか?私がアクセスす...

2018/03/26
  • 掲示板
施設での看取りの関わり方について

小規模多機能型介護施設に勤めて一年になる看護師です。癌など全身状態を悪化させていく疾患はないのですが摂食障害が進み、延命治療〔胃ろう〕はしないと決められた方がいます。点滴を毎日500×2行っているのですが、血管がもろく、徐々に刺せる箇所がなくなってきています。施設での看取りは決定しているのですが点滴が行えないイコール看護師の責任で死期を早...

2015/01/28
  • 掲示板
点滴滴下が速いことで起こるリスク

こんにちは今年新人の看護師です。先日ソルFを8時間で落とさないといけないのに点滴滴下が速すぎて5時間で落としてしまうというインシデントを起こさしてしまいました。患者さんには不幸中の幸いにも影響はなかったです。今回のこのインシデントから点滴滴下によって起こるリスクについて勉強し、点滴滴下の大切さについて意識付けようと思いました。点滴滴下過剰...

2014/07/21
  • 掲示板
「介護系で働く看護師‥愚痴です」で相談した者です

「介護系で働く看護師‥愚痴です」という題名で相談させていただいた者です。新たに悩みができたので、相談させていただきたいのです。(上のトピックに関しては、近日中にベストナンサーを選出させていただく予定です)いま小規模多機能デイサービスでパートとして働いています。業務内容は送迎やデイ業務、訪問介護です。悩みは収入面です。私は一人暮らしなのです...

2016/02/29
  • 掲示板
病気でしょうか?

春から、看護師として働いています。が、すでに職場を、療養病棟→内科病棟→クリニック(往診、訪問看護)と、変わっています。看護の仕事は、好きです。でも、どの職場も人間関係でつまづきます。皆良い方ばかりで、初めはスムーズに馴染んでいきますが、段々と会話しづらくなり、自分から壁を作ってしまい、堅苦しい会話しか出来なくなってしまいます。適応障害で...

2011/11/10
  • 掲示板
潜在看護師のスレッド。

潜在看護師になって2年になります。2歳の子供を筆頭に小学生まで子供が6人おり、うち2人は聴覚障害者。誰かのことで、つねに病院や施設に通う毎日で、常々、医療従事者の方々、ボランティアの方々には頭が下がる思いでいっぱいです。こんな環境ですが、いつか子供が成長して、自分に余裕が出来たら、どんな形でもいい。職場復帰したいと思っています。、お金をも...

2010/06/10