1. トップ
  2. 検索結果
開口障害の検索結果
  • 掲示板
新人ですが、辞めるべき!?

今年の4月から働いている新人Nsです。最初は消化器・外科の急性期にいたんですが、人間関係で不眠症になり心療内科に受診したら、適応障害とうつ状態と診断されました。精神的にやばかったので一旦、休暇を頂きその後に部署を異動させてもらいました。部署は異動したのですが、よく前の病棟の人に会って何故かびくびくして人間不振みたいになってます。休暇の最中...

2011/12/08
  • 掲示板
導尿などに関して

導尿・Baカテをする時、前の部署ではヨードでアレルギーがある人などはイソジンではなく、ザルコニン綿球を使用していました。移動した部署では必ずイソジンを使用しないといけないと言われ、少し疑問に感じています。本やネットで調べてもイソジンで処置すること多数を占めていますが、必ずしもイソジンでなければならない理由がイマイチです…そもそも、自己導尿...

2016/05/29
  • 掲示板
みなさんに質問です

私は、5年ほど前にうつ病とパニック障害を併発しました。以降、通院と服薬治療を受けながら、通信制の看護学校で学習しつつ、療養型の病棟でパート勤務しています。今は、病状落ち着いていますが、やっぱり仕事に行きたくないときがあって、月に1~2回は理由をつけて休んでしまいます。でも、パート契約で私は月に14日出勤するよう契約しているので、休んだ場合...

2012/08/30
  • 掲示板
日々の振り返り、ミーティング の必要性とは

障害者の生活介護のデイサービスで働いている看護師です。私の職場のメンバーは正規の職員は5人です。私以外、何年も働いてきている職員で、何か問題があっても、話し合いもミーティング もなく、昔からやってきてるからとか、誰かひとりがそれでいいよと言うと、全てが簡潔に簡単にまとめられ、ずっと何年も支援の方法も変わらず古いままです。夕方に10分でも、...

2023/02/22
  • 掲示板
情緒不安定

適応障害で休職中なのですが、1人でいるともう死んでもいいのかなっと思ってしまうことがあります。いつも頑張ってきたのにいつも何かにつまずいて。私は何のために生きているのかわからなくて仕事もできなくてでも、1日1日は確実に過ぎて行くしあと、何日で休職が終わると思っても診療内科に行くと、休職期間が延びてしまったりして、結局気持ちが落ち込んでしま...

2017/06/04
  • 掲示板
看護大学1年生 勉強方法なかなかつかめません

大学の勉強がなかなか試験前になると、身についていないと思います。毎回できるだけ復習したり、自分なりにレジュメをみてノートを作ったりしてますが、全然間に合わない量です。病理で充血、うっ血などを習い、その項目をノートにまとめてでじゃ全然授業の内容は一気に循環障害をやりきるので、大変です。問題集を解いて、分からないところを調べて、書き込んでと変...

2011/02/06
  • 掲示板
いじめられやすいです。

どこに行ってもいじめられます。・動作が鈍い。・要領が悪く、覚え も悪い。・何か言われても、 言い返さない。・何かがズレているこれらのことを今まで指摘をされ改善に努めてきました。うつ病と強迫性障害になってしまい通院中ですが、主治医の許可が出たので3ヵ月前から働いていますが(周産期センター)そこでもイジメに遭い、師長に病気のことを打ち...

2010/12/11
  • 掲示板
鬱病、強迫性障害の二年目看護師です

こんにちは。二年目看護師ですがとある理由で鬱病になってしまい去年の冬から休職していました。今年になってからようやく復帰できたのですが、一年目で休職ししてしまったせいか、今はプリセプターさんをつけていただいてシャドーイングをしているような形です。鬱病のせいで何か少し失敗して注意されただけで動悸がして涙が止まらなくなります。自分が悪いので指導...

2018/08/30
  • 掲示板
今後について

急性期病棟で働いていますが、業務や人間関係などで色々な問題があり、心身疲労にて心療内科で適応障害と診断されて療養休暇中です。先日、看護部長と面談をしました。異動希望を伝えたのですが、病棟の問題を沢山気づいている、病棟改革のためにいてほしい、問題解決しないまま異動してもいいのか、急性期病院だから異動しても変わらない、異動後同様の問題が発生し...

2014/12/24
  • 掲示板
イライラが治まりません…

こんにちは。24歳・准看護婦です。最近、というかここ半年くらいで、メンタル面がとても不安定になりました。病院から今の職場(老人ホーム)に二年前に異動になり、去年の春からそれまで勤められていた婦長が辞職され、後任で新しい婦長が入りました。新しく入った婦長のやり方・考え方が私ともう一人の看護婦と合わずしょっちゅう揉めています。上司(施設長)も...

2010/10/10