1. トップ
  2. 検索結果
開口障害の検索結果
  • 掲示板
右心不全、左心不全の違い

現在、心不全の看護について勉強しています。右心不全と左心不全の違いでわからないところがあるので質問させてください。左心不全の病態で、心拍出量が減少するため、左心房、肺静脈に血液がうったいし、肺うっ血になるのはわかります。なので、おもに呼吸器に障害が出るんですよね?それはわかったのです。右心不全で右心房に血液がうったいし、肝静脈圧の上昇し、...

2011/01/29
  • 掲示板
対人緊張の性格

学校の席に座る時、長いテーブルに3人がけで両隣の人と近いため、緊張でガチガチになります。また、私の視線は他人を不快にさせるようで、授業中はなるべく下を向いてかいます。電車やバスでも他人と隣り合わせに座るのは苦痛です。ネットでは対人恐怖症の分類にはいるとありました。授業中に、緊張しているのを他人がコソコソ噂したり、私を見て「あれは病気だ」と...

2013/01/10
  • 掲示板
山の、上で

「山の、上で」を見ています。ある重度知的障害者の日々。「のぞみの園」のレポートでありますが。見ながら感想一言。現代の姥捨山と正直感じてしまいました。希望を名付けに付けるのはよくあること。利用者にのぞみが持てないとわかっているからから、「のぞみの園」と名付けたのか。レポートからのぞみのカケラも見出せない。私が言いたいことの3割も言っていない...

2017/08/24
  • 掲示板
やぶ医者

私が働く病棟の担当医は院長です。プライドがとても高いようで、自分の思いどうりに看護師が動かなかったり、少しでも違う意見を言うと臍が曲がってしまいます。また、何もしなくても患者は自然と直っていくという信念の持ち主でもあります。看護師は微熱が続く患者の状態を院長に訴え続けていました。しかし院長は何もせず、訴えても頑なに「様子をみる」ばかり、患...

2008/11/02
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「甲状腺癌のために甲状腺全的術と頸部リンパ節術郭清術とを受けた患者の術後管理で正しいのはどれか。」(1) 甲状腺クリーゼの観察をする(2) 嗄声のある問は経口摂取を禁止する(3) ドレーンからの乳び漏の有無を観察する(4) テタニーが生じた場合は...

2013/07/23
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"消化器がんについて誤っているものはどれか"」(1) "食道がんでは、病気の進行とともに反回神経麻痺による嗄声が出現する"(2) "胃がんの左鎖骨上リンパ節の転移をウィルヒョウ転移という"(3) "結腸がんでは、病変部位が右側結腸か左側結腸かに...

2014/04/24
  • 掲示板
自分はおかしいんじゃないか

新卒の看護師で、総合病院の内科に勤務しています。職場ではミスが多い、言われたことすら出来ない、コミュニケーションが取れていない、時間管理も出来ないと散々な状態です。今日ついに主任さんが「なんでこんなに出来ないんだろうね、あの子の出来なさは病的だよね。私怖がられてるし出来るだけ関わらないようにしてる」と先輩方と話していて…自分でも本当に何故...

2015/05/27
  • 掲示板
シングルで子育てしながら三交替・・どうですか?

シングルマザーです。転職を希望している病院が、三交替勤務です。年間休日は120日、それに加えて有給休暇は全消化です。残業はなく、ほとんど定時あがりが可能とのこと。(在職中の知人に聞きました)ただ、「準夜→日勤」勤務は無いけれど、「日勤→深夜」勤務はあるといいます。年間休日が増え、残業がなくなることはとても魅力的なのですが、三交替、とりわけ...

2014/12/31
  • 掲示板
正社員 正看護師 給料少なくないですか?

一般病棟日勤のみ手取り14万。入職して3年で基本給がやっとハローワークに提示してあった最低額になりました。私は適応障害治療中で、不安があったので面接の時に看護助手として応募しました。その際「看護師の身分で看護助手の仕事から始めましょう、その代わり給料は他の看護師より低くなります。看護師として働けるようになったらその時に給料は考え直します。...

2014/06/15
  • 掲示板
Sデータ

以前私が卒業した学校では、患者様本人が話したことのみ(言語障害がある方は別です)がSデータと厳しく指導され続けました。今年より新たに学生となり違う学校へ通っております。この学校で現在事例をもとにアセスメントをしている段階なのですが、、、、患者様の妻が話した内容をOデータとして記録していると指導が入り、『患者様の家族(妻)の話した内容はOじ...

2011/09/13