1. トップ
  2. 検索結果
開口障害の検索結果
  • 掲示板
看護師長から

長文ですみません。適応障害で異動した病棟についてです。皆さん優しく、休みがちで仕事も全然出来ない私を受け入れて貰ってありがたいです。おかげで薬の量も減って来ており、仕事も少しずつ一人立ち出来るようになってきています。しかし、最近看護師長から指導を受けることが多いです。師長曰く、「返事がない、挨拶もない、謝ることもしない、新人の謙虚さもない...

2016/12/12
  • 掲示板
相談です。

1年目です。先月の半ばから体調を崩し精神的にも参ってしまい心療内科にかかった結果適応障害と、抑うつと診断されました。休職しようか迷っていますがなかなか言い出せず診断書もドクターの方から頂いていますが師長に出せず終いでいます。正直看護師自体を辞めたいのですが、看護師をやめてしまったら他は何もできないので看護師は看護師でも病棟勤務は出来るだけ...

2015/09/07
  • 掲示板
愚痴です

看護師4年目になります。職場の先輩に無視されたり、悪口言われたり、仲間はずれにされたりして適応障害になり、休職し復帰したのですが鬱状態。ご飯は食べれない、眠れない、吐いてしまう。ODやリストカットもしました。自分のメンタルの弱さ、看護師としてありえない行為に自己嫌悪がします。結局退職する事になりましたが、今の病院は公務員扱いで福利厚生もし...

2015/06/18
  • 掲示板
患者様との関わり方

私は脳神経外科病棟に勤めています。病院の特色や疾患の関係上、高齢の方で元々認知症のある方や認知機能に障害が残ってしまった患者様が多いです。そんな病棟なので、自分で言ったことを覚えていない患者様や、言われたことを覚えられない患者様が多いです。先日、先輩看護師さんとケアに入っていた際、認知症の患者様が「最近自宅のテレビを新しくしたの〜」と話し...

2016/03/12
  • 掲示板
看護資格を持ちながら助手業務ばかり

何度も此方でお世話になっています。是非アドバイスお願い致します。今年入職し2ヶ月で適応障害となり先月迄休職、11月に復職リハビリが始まりました。11月中は看護手順マニュアルを見たり、シーツ交換や体位変換、移乗・移送の技術練習を行っていました。今月に入って病棟に週2日入らせてもらい、助手に付いて入浴介助やマウスケアを行っています。先日復職リ...

2016/12/15
  • 掲示板
抗生剤投与時の輸液について

こんばんは。わからないことがあり質問させてください。私の病棟では、38℃以上の発熱があると血培をとり3回/日の抗生剤が開始になります。抗生剤はセフェピムです。そして、抗生剤開始とともにソルデムなどの24時間の輸液も開始となります。この輸液と抗生剤が5日間続きます。抗生剤が5日間あるのはわかるのですが、なぜ輸液も5日間あるのかが疑問です。発...

2011/09/02
  • 掲示板
内服がなくなりました。

適応障害治療中のここあです。治療を初めて約7年…やっと内服がなくなりました。まだお試しですが、ちょっとずつ量を減らして焦らずに頑張ってよかった。今寝つきは悪くはありますが内服なしで眠れています。やっとここまでこれました。自分を褒めてあげたいです。これから先体調がまた悪くなって薬に頼ることもあるかもしれません。それでも自分の気持ちをコントロ...

2015/06/10
  • 掲示板
これってどういうこと???

小さな個人病院に勤務しています。80代半ばの女性が高血圧性心臓病や腎機能障害等で入院されていますが、この方が先日、全身を硬直させて痙攣発作を起こされました。両上肢はベッド柵をつかみ両下肢は伸展し、足関節は内転内旋し(除脳硬直みたいな〜?)顔面を紅潮させていました。意識はあるものの会話は成立しない感じで、見当識がやや混乱してる感じでした。血...

2007/11/06
  • 掲示板
精神看護実習が怖い

私の母と姉は精神障害を持っています。母や姉から受けた辛い体験の数々は病気のせいだと頭では理解しようとしても、なかなか自分の気持ちとして受け止められない状態です。精神看護の授業を聞いていても、病気や症状の話しになれば母や姉の状態をリアルに思い起こし身震いし、看護を学んだ時にもまた母や姉の状態で看護を想定してしまい、とても冷静に看護を行える気...

2012/10/22
  • 掲示板
入院患者の生理時の援助

来年就職する看護学生です。男子です。実習時に女性を受け持つ機会がなかった為、女性入院患者の生理時の援助に関して教えて頂けるとありがたいです。教科書にも書いておらず、先生等にも聞きずらい為、投稿させて頂きます。ただ前提として、患者さんが不快感を感じることのないように、可能であれば女性看護師にお願いするなどして、援助していきたいと考えています...

2012/10/09