1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
教えてください

初めて投稿させて頂きます。看護師10年目になりますが、4月から臨床現場を離れているものです。縁があって、アメリカの末梢点滴管理について知る機会があり正直驚きました。末梢点滴トラブル(静脈炎や漏れ)に関して私の中で優先順位は低く、漏れ・静脈炎が起きても入れ替えすればいい。といった認識でいました。しかし、米国では点滴管理の認定?NS制度もあり...

2009/06/04
  • 掲示板
訪問看護ステーションで

弱小ステーションで勤務しています、1年位前の話になりますが、、、三人しか居ないステーションなのに、病欠で20日休んだスタッフがいます。管理者も目一杯回り、他のスタッフも有給を取ったときなど一人で全部をカバーしていました。管理教務もままならず、事務員も居ないステーションなので現場回りから、事務、管理まで一人でやらなければならず…腎盂腎炎の診...

2015/09/21
  • 掲示板
吐きたい。

来週から本格的な実習が始まります。大学三年の女です。家庭では父親が最近、悪性新生物のおかげで入院し、両親二人で切り盛りしていた自営業を辞め、いまはアルバイトを点々としています。父親とはもともと反りがあわず、あまり口を聞くこともありませんでしたが、入院の際は母親もストレスフルな状態だったのでそれを支えるためにも毎日病院通いをしました。しかし...

2010/09/24
  • 掲示板
戴帽式

皆さんの学校では、戴帽式は、ありますか? 出られた方は、戴帽式は、どんな印象でしたか?ナースキャップは、感染管理の面で廃止している施設が多く、戴帽式も廃止になった学校が多いと聞きました。私は戴帽式前は、古い儀式を馬鹿にしていました。時代の遺物であるナースキャップをかぶるのも嫌で嫌で仕方なかったです。でも、戴帽式の前と後で意識が変わりました...

2012/05/19
  • 掲示板
オペ室経験者です。

2年目看護師です。手術室配属になり2年目を迎えます。手術室看護も大変やりがいがありますが病棟看護がしたいとふとしたときに思います。病棟移動を考えたとき、病棟が未経験のため仕事になるのかとても不安です。病棟未経験ではやはり足手まといでしょうか。解剖や病態についてはまだ自信がありますがドレーン管理や採血、酸素療法など一般的と思われる看護技術に...

2015/06/04
  • 掲示板
国試まで不安で体調管理が上手くいきません。

初めまして。第105回国家試験を受ける者です。実習と卒論が終わり、やっと国家試験だけに打ち込める時期になりました。私は特殊なコースを選択していて、それ以外の大多数の人は9月から授業がなく国試勉強をしていました。その為、いざ勉強を始めると当然ながら周りとの差は歴然で焦っています。12月まで何もしてこなかったわけではないですが、絶対量は足りま...

2015/12/17
  • 掲示板
ストレスをどうにかする方法

わたしは、勉強に打ち込んでいないと、様々な考え事をしてしまうために心が折れる寸前(折れたら最期だという意味で)までいってしまいます。(勉強以外のことをしていると、親に文句をひたすら言われるために、ゲームなどの時間はあまり取れません。)しかし、その勉強も、四肢の痛みによって思う存分出来ていないのが現状です。四肢の痛みは地元の整形外科に通い、...

2016/10/06
  • 掲示板
コンビニ受診

今年の4月から人口3,000人ほどの離島に勤務しています。島唯一の病院(週2日は別の地区の診療所で診察を行っています)で、毎日、外来患者さんの多さにビックリしましたが、それ以外にコンビニ受診の多さにもビックリ😵「1週間前から熱が出ている」「いつものクスリをもらいにきた」「一昨日突き指した」と土日や夜勤帯など、更には救急車をタクシー代りにし...

2017/05/18
  • 掲示板
過敏性大腸炎かも❓

1週間前から食べるとすぐに下痢が始まりました。夜勤中に5回もトイレに駆け込む感じでした。何かあたったのかなって、気にしないでいたら、明けでも同じ状態になりました。最初は消化の良い物を食べていたのですが変わらず。次に下痢に効くという蜂蜜やお腹にカイロを貼り、冷えを防いだり民間療法を試してみたのですが効果なし。でついに受診して過敏性大腸炎かも...

2015/03/24
  • 掲示板
気管内挿管吸引時のキシロカインスプレー

気管内挿管されている患者さんの、吸引についての質問です。挿管チューブに吸引カテーテルが、奥の方までうまく入らないために、キシロカインスプレーを使用して、滑りを良くして?!気管を麻痺させて・・・??吸引を行うことがあります。しかも、気管チューブ内に直接スプレーしていることもあります。吸引前に、吸引カテーテルを通水させて、行っていますが、なか...

2008/08/05