1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
次亜塩素酸(ドクターウオーター、イレイザー水)効果

私は施設2年目の看護師です。うちの施設では1日2回、ドクターウオーター(イレイザー水)という次亜塩素酸を施設内に噴霧しています。介護職が業務としてやっていることに、最近気がつきました。インフルエンザが発生した時も、それを手指や体にシュシュッと噴霧。導入された理由はドクターウオーターは万能で無害というのです。色々文献を探しても、曖昧でよくわ...

2017/03/20
  • 掲示板
訪問看護の利用者宅への時間って.....

稚拙な質問に思われたらすみません。訪問看護ステーションの到着時間管理についてです。ちなみに私は、スタッフナースですが、現在のステーションのほか、他地域(他ステーション)で訪問看護に携わっていた立場です。現在のステーションは、訪問を行う時間を午前中、若しくは午後と大別し、具体的に何時に到着という約束をしないステーションです。他ステーションと...

2014/09/08
  • 掲示板
今後…。

私は今年の夏に、進学の理由で一年半ほど勤めた病院を自主退職しました。来年のその目的の学校試験に向けて勉強をしていたのですが、いろいろ考えてやはり、看護師免許を持っている以上、資格を持っている事を堂々と公言できるよう、きちんと腰を据えて看護師としていまの若いうちに勉強した方がいいのかな…。と迷うようになりました。そこでナース派遣会社に登録し...

2011/09/30
  • 掲示板
新人指導について

今年初めてプリセプターをやっています。師長には優しい相談約をやってくれればいいよと言われましたが、先輩達からこういう事があったから言っといて、とか本人には言わないけどあんな事があったと言われます。確かに、仕事に来るのも先輩達と同じか遅かったり、帰りも時間になって自分の仕事が終われば何も言わずに帰ってしまったりしてしまいます。情報収集をして...

2018/08/05
  • 掲示板
実習に行けなかった

1年生の基礎実習6日間に行くことが出来ませんでした。実習直前に手術を受け3か月安静療養を言い渡されました。実習開始には術後1か月半弱経過し、バイタルをとったり見学実習程度なら実習に行ってもよいと主治医に言われたのですが、患者さんに車椅子移乗や清拭、オムツ交換など技術を行うことが出来ず実習目標を達成できないことが明らかなため実習は春休みにと...

2012/01/25
  • 掲示板
三方活栓

感染のガイドラインをみると原則的に三方活栓は使用しないと歌ってありますが側管注射がある場合は必要ですよね。その場合の管理はどうしていますか?三方活栓から側管ルートをつけたりはずしたりすることで感染のリスクが高いということで当病院では次の側管までロックのみして空のボトルをつけっぱなしで患者さんは空ボトルをつけたまま歩いています。でも、清拭す...

2008/07/03
  • 掲示板
人不足。

産休やら病休やら退職やらで今までにないくらい人手不足です。特に夜勤者が少なく、3交替をしているのですが今月は11回~14回。(本当は協定では8回)結局体力的にも無理をさせて次々と交互に病休が出てしまっています。そのため日勤者も少なく、新人と若手ばかりで若手の教育が出来ない状態です。師長や部長に言っても『どこも人手不足で募集かけてもこない』...

2017/08/17
  • 掲示板
偽膜性大腸炎

偽膜性大腸炎の患者さんの便の取扱い・管理はどのようにされていますか?個室管理していますが、便は個室に医療廃棄物入れを置きまとめていますが室内に便をおいているので、臭いもこもります。すぐ目の前が汚物室の個室なのですが、外に持ち出しても可能でしょうか?

2009/07/08
  • 掲示板
病理的状態がわからない

実習で喉頭癌の方受け持っていますが声門上癌で喉の違和感しかなく違和感が起こる理由がわかりません。また他に特に未充足なところもなく症状もみられていません。転移もありませんし、学校の先生に身体のことを1番に考えてと言われて考えて、未充足が喉の違和感はわかりました。ですが、他は全て自立しているため何が問題となっているのかわかりません。もう3年生...

2014/09/28
  • 掲示板
初歩的な質問ですみません

排泄についてですが、患者様の検尿をすると、大腸菌・緑膿菌など感染菌が、データに出ます。検尿をする前や、おむつ交換時に洗浄をしたりしていますが菌が無くなることはありません。担当医も、「どうしたらいいのかわからない。」と言われるし水分補給をしたり、抗生剤を服用したりして直っても、すぐ菌が出ます。皆さんの職場では、どういう対応をされているか教え...

2011/10/11