1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
看護日誌

ICUのリーダー業務で、日誌を入力するようになりました。6人稼働で滞在患者全員分を入力します。他の施設でもリーダー経験はあり、日誌は患者様の状態の事実をリスクマネジメントも含めて入力するものだと思っていました。しかし、ある先輩看護師が日誌にアセスメントも入れろと言ってきます。アセスメントも入れていたら二行では全く足りません。日誌に個人的な...

2012/11/24
  • 掲示板
転職を考え中

今度の四月で看護師9年目を迎えます。ずっと、臨床で働いていましたが、転職しようかと思っています。毎日3時間以上の残業をしています。管理職は働かないし、師長は急患や手術が緊急で入ったときの部屋移動も決められません。また、患者さんの名前や疾患ADLも把握ができてなく、スタッフのストレスは貯まる一方です。先輩たちもイライラしてて、怖いです。この...

2012/02/05
  • 掲示板
眼科でのコンタクトレンズケースの消毒方法

健診センターで、感染症有無不明の不特定の健診者が使用するソフトコンタクトレンズケースの消毒を、テキサント6%(次亜塩素酸Na)を1000ppm(0.1%)溶液にして30分浸漬して使用しています。私は、シオエ製薬の文献にあるHBウイルスの消毒に値すると考え、セミクリティカルと思うのですが、新入りのナースが医療機器の消毒だから、半分の濃度で1...

2024/08/05
  • 掲示板
どう付き合ったらいいのか・・・。

4月になり新しい師長さんが配置換えで来られました。今までの師長さんと違い、バリバリ仕事のできる方で看護の面でも管理の面でも教わることが多いです。ただ、感情的というか指導の仕方にひどく傷つけられることが多々あります。スタッフの前でかなり大きな声で叱責されることも多いです。おっしゃってることはごもっともだとは思うのですがちょっと心が苦しいとい...

2008/04/05
  • 掲示板
必要度(ドレナージ)

経尿道的な膀胱留置カテーテル(尿道バルンカテーテル)は含めないが、血尿がある場合は、血尿の状況を管理する場合に限り評価できる。...とありますが、もともとは尿閉のために留置していたカテーテルを自己抜去してしまい、再挿入後に血尿がみられた場合は必要度ありでしょうか?血尿の評価のための留置ではなく、尿閉のための留置で血尿がみられているので、留...

2021/08/20
  • 掲示板
人間関係限界かも

中堅看護師です。対して年齢変わりませんが、先輩看護師と全く合わず常に構えていて緊張・失敗・注意されてばかりいます。自己喪失です。上司は頼れません。先輩看護師を必要としているからです。風土的に、容量が良くて自己主張が強い人が多く、管理職に就いている感じがします。守ったり、傾聴をしたりするような人は一握りしかいません。私自身の存在を否定するよ...

2015/05/28
  • 掲示板
訪問看護でのリハビリについて

訪問看護に転職してまだ半年目のナースです。訪問看護に携わるなかで、ケアのなかにリハビリが多いことに驚きました。パーキンソンの方だったり、麻痺の方だったり、そうではなく筋力の低下した高齢者の方だったり…。ケアプランにリハビリが入っているので、ケアとして行うのですが、勉強不足のため、根拠がなく漠然とやっている自分のリハビリが嫌でたまりません。...

2016/05/16
  • 掲示板
資格について

私は今後キャリアアップという名の自分に自信をつけて看護するために資格取得を考えています。現在はAHAのBLSとACLS、今年回復期リハに転職したため認知症ケア指導管理士を勉強がてらに取得しました。3年後は認知症ケア専門士を取りたいなと考えています。まだ自分の将来なりたい看護師像というのが不明瞭ですが20代のうちに沢山資格を取ってやりたいこ...

2017/07/31
  • 掲示板
褥瘡のドレッシング材

今年度から褥瘡対策委員会となり、局所処置の勉強会やエアマットの管理などなど活動を開始しているところですが、ひとつ素朴な疑問があります。ハイドロサイトディオアクティブなどのドレッシング材ですが、褥瘡の大きさに切って使用したりしてますが、残ったドレッシング材を数日後に使うこともあるのですが(コスト面も考えると)開封したドレッシング材はどのくら...

2011/05/06
  • 掲示板
清潔ケアについて

清潔ケアについて質問です。心不全など血圧変動が高い患者さんで清潔ケアに対して消極的な患者さんの清拭はどのような方法がいいのか、ふと疑問に思いました。お湯を用意して石鹸つけて、拭いて...を繰り返して全身を拭くと疲れてしまうかもしれない...かといって短時間で蒸しタオルだけできちんと清潔が維持できるのか...そもそも、お湯の温度、声かけ、室...

2012/09/01