- 掲示板
今年の4月から看護師をしております。6月頃から吐き気やめまいで仕事を休むことが多くなりました。今もそれは変わらず最近では、不眠や食欲不振、体重減少と症状が増えてきました。勤めている病院で検査をしたのですが特に異常はなく、とりあえずと薬を処方されました。今月初めに心療内科も受診しましたが、ここでもとりあえず薬で様子を見ましょう、という感じで...
- 掲示板
私は器材 機械類の管理等、覚えるのが苦手です(>_<) 胃ろうにはバルーン バンパー式 ボタン チューブ… なんだか 種類や用途 根拠が不明です… 詳しい方教えて下さい。
- 掲示板
長文で申し訳ありません。先輩主婦の方からはもちろん、男性からのコメントも伺ってみたいです。どうしても夫(結婚4年目)にすぐイライラして感情に任せて怒ってしまいます。仕事では、師長から「自分のために怒る、相手のために叱る。あなたはその違いが分かっていて、忙しくても後輩を怒らずに、叱れる人。」と言って頂いたことがあり、夫の話をしない同僚からは...
- 掲示板
私は特養で働いています。病院と比べると業務はハードではありませんが、医師が常勤していないため判断能力は問われます😊スタッフに70歳を越えた看護師さんがいます。悪い人ではないのですが、年齢的に仕事上問題があるように感じてしまいます😓自分に任された仕事はしていただけますがともすれば周りに手伝いを求めます。二言めには私も年だからと繰り返します😓...
- 掲示板
気管切開の勉強をする中でいくつか疑問が出てきたので宜しければ教えていただきたいです。1.経管栄養と吸引はどっちを先にするか。夜勤明けの朝の短い時間でこの2つをする場合どたらが先が望ましいでしょうか。吸引→食注だと食注後痰が増加して再度吸引が必要になるかもしれない。食注→吸引だと吸引刺激で嘔吐反射を引き起こすかもしれない。2.痰が本当の意味...
- 掲示板
訪問看護ステーションの社長は、脱サラして立ち上げたので、管理者の看護師に何も言えません。まだ三年目の会社なので経営も追いつかないようで、お給料も学校卒業後の初任給くらい安く、ボーナスもほとんど出たことないのですが、管理者だけには手当てやボーナスを出しているようで、ハローワークの求人票には、ボーナス○ヶ月分実績あり!と書かれてありました。他...
- 掲示板
小児科病棟で勤務している1年目の看護師です。喘息発作時のステロイドを投与する根拠は、喘息は慢性の炎症から来るものであるため、炎症を抑えることで気道の閉塞を防ぐためだと学びました。また、喘息の患者さんは日常的にステロイド吸入をすることでリモデリングを防ぐということや、静注よりも吸入の方が全身ではなくピンポイントでステロイドが作用するため副作...
- 掲示板
小規模の病院で使用しているME機器の整備、点検をする工夫や、中央化に持っていくためにMEとどんな方法で連携をとっているとか教えてください。自部署での点検、整備には限界あり、多忙な業務のスタッフがするには負担です。MEにしてもらいたいけど、場所もないしMEも沢山いませんので、いってもなかなか前向きに検討してもらえません。何かよいアイデアあれ...
- 掲示板
詳しい方教えて下さい。−10cmで持続吸引していると、蒸留水って蒸発してしまい気づいたら−9とか−8とかに減ってしまいますよね? その際、−10に戻すために蒸留水を追加すると思うのですが、その時の手技のことです。吸引チューブ側をクランプして蒸留水を注入しますよね?(説明書には、吸引しないで注入すると急激に陰圧がかかる可能性がある、と記載あ...
- 掲示板
化学療法や在宅療養で在宅でCVポートをしよういている方の指導について。化学療法の認定看護師の指導で、生食ロックせずそのまま抜針となっています。本来抗がん剤がポートに残ったまま抜針となります。在宅で行う高カロリー輸液も同様で、そのままの抜針指導です。手技が難しいからと言う理由でした。病院内ではきちんと生食ロックをしています。閉塞、感染が怖い...