1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
退職を考えています・・・

24歳・准看です。今、いる職場を退職しようかと悩んでます。有料型老人ホームですが、入所者の方はほぼクリアーでADLも自立されている方ばっかり・・・。仕事としては、急変時の対応や内服管理などで、ぶっちゃけ暇なんです。でも、まだ入社して半年も経っていないので、辞めるには早すぎかなあと悶々とする日々。他のナースは、常勤の私以外に、パートが二人。...

2012/05/27
  • 掲示板
布団の洗濯

最近、衝撃的なことを聞いてしまいました。退院した患者の部屋を片付け、次の入院のために準備しようとベッドメイキングしたところ。ある看護助手がこういいました。看護助手「あれ?使ってた布団は?」私「洗濯にだしました」看護助手「だめよ。短期入院の患者の布団はカバーだけかえてまた使うんだから!」絶句です。どうやら病院の事務管理する人からの指令のだそ...

2007/10/20
  • 掲示板
手術室の分別

初めて投稿させて頂きます。諸先輩の皆様、なにとぞこの若輩者めにご指導ください。手術室の分別?選択方法なのですが、整形=クリーンルームの形はご理解頂けると思うのですが、例えば1日3例の手術が予定されていて1例目、鏡視下半月板切除術2例目、人工肛門造設術3例目、骨折観血的手術とあったとします。この手術予定をすべてクリーンルームで行うのには問題...

2008/08/26
  • 掲示板
PCPSの医療体制で疑問があります!詳しい方教えてください、

今循環器内科に所属しています。重症患者の入院にて、IABP+PCPSが作動しています。以前の病院では、心臓外科に所属していました。そこでは、常時循環器内科・もしくは、循内のDrが当直しており、PCPS作動時は、技師が定期的に採血をし、血ガスやACT値を24時間管理うぃしてくれていました。 しかし、今の病院にきて、初めてPCPS作動開始にな...

2008/08/08
  • 掲示板
パルス療法時のモニター装置について

パルス療法を行っている患者の看護について質問です私たちの病棟ではパルス療法を行っている方は、プレドニン投与中は心電図モニターを装置し観察を行っているのですが、最近違う病棟のスタッフと話をしていたら、他の病棟ではモニターまでは装置していないということを知りました。調べてみたところ「モニター管理が望ましい」とネットでは出てきたのですが必ずつけ...

2022/07/27
  • 掲示板
意見聞かせてください!

初めまして。意見きかせてください。私は春から准看として、一般内科病棟に勤務していました。夜勤続きや、40歳という年齢の体調管理がうまくいかず、退職しました。日勤の仕事か、クリニックが体調的にコントロールしやすいと考え、現在就活中です。何がしたい。というのが定まらないながらに、介護施設の看護、透析クリニックでの日勤、診療科、 で勤務したいと...

2011/10/02
  • 掲示板
悩んでます・・・

手術室に勤務してます。実はひょんなことから新人看護師の本音を知ってしまいました。「オペ室の閉鎖的なところが嫌、あの人が苦手、一度経験したら出来ると思われて教えてくれない、昼休みに会話が無い、緊急のときのピリピリ感がいや、器械出しが看護とは思えない・・・」上げたらキリが無いほどの言われようでした。はっきりいってショックでした。中間管理職とし...

2006/10/19
  • 掲示板
施設での転倒後の対応について

グループホームで看護師をしております。先日、夜間帯23時ごろに利用者様の転倒があり、電話連絡がありました。報告ではバイタル異状なく、頭部や全身外傷も見当たらないとのことでした。ただ、立とうとすると大腿骨辺りが痛いと訴えられ、立てれないとのことでした。認知症ではありますが意識レベルに変化はないようで声掛けにもしっかりと答えられていました。対...

2018/11/24
  • 掲示板
C型肝炎

以前、針刺しをしてしまいました。その時はいけないと思い、また深夜明けで、上司に言い出せなかったのですが…翌年HCV±、その1年後+になってしまいました。他の感染経路も考えられますが、多分針刺しです。定期的に消化器drにみてもらいましたが、『RNAなど調べたが、ウイルスは微量で、C型ワクチンを打ったようなもの。ウイルス値も下がっているし、特...

2011/08/31
  • 掲示板
気持ちとうまく付き合えません

はじめまして。大学卒業後、4月から附属の大学病院に就職した新人です。長文ですみません。こんなこと言えなくて…相談させてください。配属先は精神科でした。希望ではなかったのですごくショックでした。急性期を学びたいから附属を選んだのになんで精神科にって始めの頃は泣いてました。それでも4月の半ばには、できるだけ頑張ろうと思い始めました。精神科とい...

2016/06/09