1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
胃洗浄の方法?!

皆さんの施設では、吐血疑いまたは、明らかな吐血時の初療で行う際の胃洗浄は、�水道水、つまり常温�氷水�常温生食の、いずれを適応していますか?もちろん医師によって違うと思うのですが、以前冷たい水で洗浄することでの止血効果は一時しのぎでしかなくほとんど意味なしであり、逆に低体温の助長、ショックの進行、悪寒やシバリングによる不快、凝固系・電解質...

2007/06/22
  • 掲示板
せん妄出現時 リスパダールの使用タイミング

こんにちわ。私の勤める病院では、不穏時リスパダール液内服の指示がルーチンで出ています。術後せん妄や、長期安静によるせん妄出現で、リスパダールを使用するのですが、いつのタイミングで使用するのがベストなのかよくわかりません。1、せん妄の兆候が見られた時点で使用2、せん妄が出現し、医療行為に支障が出たり安全が保たれない状態になってから使用するい...

2011/01/19
  • 掲示板
バセドウ病に負けたくない

バセドウ病と闘い早5ヶ月、調子が良く朝の薬も3錠から1錠へ。数値も下がったのに、朝の眠気と急に意識が飛んだりして、自分でも信じられません。実習中に意識が飛び。・°°・(>_<)・°°・。凄く辛いです。2月の国試も不安で不安でたまりません。バセドウ病を患っている方で同じような症状の方はどのように対策されていますか?私は今日、冷んやりクールと...

2016/09/07
  • 掲示板
手あれ対策

私は2年前まで酷い手あれで悩んでいました。右手人差し指と親指の指紋はなくなり、関節が切れては治り、治っては切れ。。。の繰り返しで、朝起きると指が少し曲がったままで、伸ばそうものならブチッっと裂けるくらい手荒れが酷かったです。ワセリンもヒルドイドも尿素もだめ。ついに皮膚科でステロイドをいただきました。塗っていると一時はきれいに治り、ほっとし...

2007/10/27
  • 掲示板
四十肩(五十肩?)

40歳代の看護師です。9月下旬に左肩を故障し、とにかく痛い日々が続いています。バレーボール中にブロック(ポジションはセッター)したのが原因ですが、負傷した瞬間はわかりませんでした。症状から四十肩だろうと言われましたが、「痛いうちは安静に」(主治医)「痛くても動かさないと固まる」(勤務先の整形医)と全く正反対のことを言われました…😅鎮痛剤も...

2011/11/29
  • 掲示板
夜勤が辛い

誰彼構わず入院させ、認知症が多くセンサーだらけ。不穏時指示は、リーぜやユーロジン、リスパダール等ありますが全く効果なく、不眠不休で2交替夜勤をしています。ナースコールなりやまず、トイレ介助ばかり。当番月が1ヶ月に1度回ってくるのですが、24時間かかりつけの患者さんから電話があり、時間に関係なく、受け入れ診察。大半は不安や微熱。救急車で来院...

2015/06/06
  • 掲示板
悔しい。

現在、休職して1ヶ月目の看護師2年目の者です。私は、元々NICUに配属していましたが、入職時より成人の内科を希望していたこともあり、2年目から希望して消化器内科病棟に異動しました。2年目とはいえ、成人の看護や処置など分からない事が沢山あったので、1年目の子とほぼ同じ教育プログラムを受ける事になりました。最初は一部の先輩に挨拶しても無視され...

2012/11/07
  • 掲示板
フリー業務について

カテゴリが合ってるのかどうか分からないですが、意見をください。昨日の出来事です。私の働いてる包括ケア病棟は現在45床で稼働中です。土日は1人辺り10人前後の部屋持ちで4割で4人+フリー業務のNsが1人という割り振りで動きます。昨日、フリー業務についたNsが朝の点滴ラウンド、オムツ交換、尿量測定を終えて以降ほぼ詰所で管理日誌を締めていたり、...

2018/06/24
  • 掲示板
PEGの栄養チューブの消毒について

お尋ねします。PEGに接続する栄養セットの管理について、本来は使い捨てですが、当院では栄養注入後に洗浄後、次亜塩素酸で消毒後消毒剤を洗い流してから乾燥し使用していました。しかし、最近のインフェクションコントロールナースと言う雑誌に「注入後は、洗浄してから消毒剤に浸漬し使用直前までそのままにしておく。そして、使用直前に消毒剤を洗い流して使用...

2011/03/17
  • 掲示板
筋弛緩、抗てんかん薬について教えて下さい

先月からICU勤務になった看護師7年目です。日々、疾患や治療が初めてなものばかりで、悪戦苦闘しながら頑張っています。どうしても使い方がわからない薬剤について教えてください。15年前に脳出血、昨年気胸の既往がある方ですが、今回は大動脈瘤でステント内挿、冠動脈・大動脈バイパス移植手術をしました。現在人工呼吸器下で管理しながらウィニングを進めて...

2013/08/29