1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
スパイナルドレーンの高さ?

脳外科に来たばかりです。スパイナルドレーンはベッドに寝かせて置きますが、排液量により、肩、腰、下肢と下げる指示になっています。正直、腰と下肢は一緒なのでは無いか?頭から離れているだけのような気もします。ベッドアップは、10度とか、20度なので。調べましたが、この様な管理については、未だに本などにもありません。皆様のご指導お願いいたします

2016/06/11
  • 掲示板
デイサービスの医療行為について

初めて投稿します。私は重心のデイサービスの看護師です。先日、施設長に医療行為に関する医師の指示書は出されているのかと確認されました。今現在行っているのは胃ろう管理、導尿、褥創ケアです。訪問看護だと確かに医師の指示書がありますが、デイサービスの医療行為についてはどうなんでしょう?ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。

2014/06/21
  • 掲示板
ペースが人より遅いのでしょうか?

入職して、3週間で患者10人をみて、その中に手術出しや手術準備をできるように!と業務を振られています。しかし、点滴管理や時間で提示の注射など間に合わなかったりと失敗ばかりです。自分が、物覚えが悪いだけで、皆さんこの時期は普通に対応出来る程度の業務なのでしょうか。私が甘い考えだから、辛く感じるのでしょうか。身近に相談できず、ここに投稿しまし...

2018/04/25
  • 掲示板
施設で勤務されている方に質問です。

特養で、現在勤務しているのですが、口腔・鼻腔から吸引をされている方の、吸引チューブの管理方法を教えて下さい。交換の頻度や消毒液の使い方など。ちなみに、私の施設では、ヒビテンと水道水を使用しています。痰を吸引した後に流す水道水は、毎日交換しているのですが、ヒビテン液と吸引チューブは1週間に一回の交換で、現在対応しています。

2014/09/06
  • 掲示板
反撃です

今までいろいろな管理職から様々なパワハラ,モラハラを受けました.今回退職することを伝えてたので,本来なら円満退職しようとおもいましたが,業務連絡さえされなかったため,部長に報告しました.直属の上司は泣いていました💪まだ退職まで期間があります.少しずつ仕返しをします.誹謗中傷のコメントはおやめください.世界狭いですぐにうわさが広まるなどの意...

2018/03/02
  • 掲示板
ルンバール後の看護について、間違ってる?

ルンバール後の看護について皆さんに聞きたいです。職場が変わり混乱します。高比重の麻酔薬を使用した場合、術後の枕どうしてますか?賛否両論があります。高比重麻酔薬は作用時間が短いし、固定が早いので、術後に枕をするエビデンスはあるのでしょうか?逆に枕をしないで、頭痛の原因である、髄液の漏れを防止する、そもそも枕一つで変わるの?モニター管理は数時...

2014/06/17
  • 掲示板
創外固定を消毒なしで

管理されてる施設はありますか?今は消毒は、褥創だけでなく傷や異物挿入部などについても細胞毒性があるため使用しないようになっていますが、創外固定でも同じようにしている皆さんがた、感染などないか、など教えてください。していないよ、そんなの・・・というご意見のかたはは大勢いらっしゃると思うので、『しているよ」というかた、ぜひお願いします。

2008/08/12
  • 掲示板
術後の勉強

ICUでの術後の看護・処置についてや、ドレーン管理について勉強しています。今までは教科書だけを使っていたのですが、先輩に「教科書だけだと薄いから、参考書とか買って勉強したほうが良いよ」とアドバイスしてもらい、探しているんですが、正直、自分にどれが合っているのか分かりません。参考までに、オススメの本や、皆さんが使っている本がありましたら教え...

2010/06/14
  • 掲示板
特老(ユニット)のnsの勤務体制は?

半年前から地域密着型特別養護老人ホーム(ユニットケア)に常勤で勤務してます。ナースが現在2名。必ずどちらかが勤務する形で日によっては2人勤務の時も。その間管理当直にも就きます。2人なので病気したりして少し長期になるとあと1人のナースに負担と休む間は勤務してもらわないといけないので、子供の病欠とかとても気を使います。みなさんの施設ではどんな...

2014/04/06
  • 掲示板
国立病院機構の看護師の転勤について

新卒で就職先を探しています。知り合いの国立病院勤務の看護師さんから、国立病院機構は転勤があり、どこに転勤になるか分からないから不安だという話を聞きました。転勤が決まる直前の冬に辞令があるとか…。私は、関東甲信越ブロックなのですが、管理職でなくても遠方転勤になったり、希望勤務地の調査はありますか?また、転勤の期間は、勤続何年ぐらいが目処にな...

2011/09/14