1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
職歴

看護部提出の書類内容って守秘義務は守られてることは多いですか?例えば、職歴とかある場合は、あまり病棟には詳しく知られたくないのですが、看護部が管理してるものが、師長によっては病棟内で言いふらしたりしちゃうこともあるのでしょうか。自分から病棟へ話したら広まるのはしょうがないかなとも思ってますが、新しい気持ちで一からやっていきたいなと思うので...

2018/04/19
  • 掲示板
★動脈ラインの交換頻度★

動脈ライン(Aライン)のチューブ交換や、ヘパリン生食バックの交換頻度など、エビデンスなどふまえて教えて下さい!!ICUに就職し今年2年目の看護師です。私の勤める病院では動脈ラインは挿入してから抜去までほとんど一度も入れ替えません。また、接続しているチューブももちろん交換しないし、ヘパリン生食バッグも中身がなくなったら交換といった感じです。...

2008/06/09
  • 掲示板
彼(婚約者)の父が職場内不倫をしていて彼が精神的に参っています。

私には交際8年目になる婚約者がいます。私が彼のご家族と会うときは普通のご家族のようなのですが、実は10年以上前から彼の父親が職場内で不倫をしているようです。彼の父親は不倫相手と別れる様子はないです。仕事上、良いパートナーでもあるので出張にも彼の父親とその不倫相手は常に一緒のようです。彼の母親にその情報が伝わり事実確認もしたようですが、世間...

2011/10/30
  • 掲示板
試用期間終了と共に解雇

初めまして。2月に再就職して、今3ヶ月の試用期間が終了します。多分明日、解雇を言われると思います。事の始まりは、2月に就職してすぐ体調を崩し(急性腸炎でした)三週間ほど欠勤してしまいました。きちんと診断書も出しました。治ってしばらく働いた後、生理痛がひどく、生理期間欠勤してしまいました。院長には自分が子宮内膜症と腺筋症があり、10数年治療...

2014/05/21
  • 掲示板
マタニティハラスメントについて

これまでいくつかの病院の勤務経験があります。世間では、ハラスメントを無くそうと叫ばれているのに、大学病院でも公立や民間の病院でも、師長を含めた管理職からハラスメントの中でも特にのマタニティハラスメントが当たり前になっているような気がします。職場では、3月に多くの退職者も出ているのにも関わらず、師長が気に入らない人を別の病棟へ異動させたりし...

2017/05/01
  • 掲示板
2年目から精神的に楽になりますか?

今年4月から働いている新人看護師です。働きだして5ヶ月です。毎日先輩から注意を受けて、家に帰るとクタクタで、辞めたい辞めたいと思いながら働いています。よく一年目は辛かったけど2年目から楽になると聞きますが、今の自分の出来なさを考えると2年目もしんどいのかなと考えてしまいます。皆さんはどうでしたか?

2010/08/28
  • 掲示板
PEG-J(経胃ろう的空腸チューブ)について

今の病院にきて初めてPEG-Jを使用し始めました。経腸栄養を行いながら、胃ろうより減圧を行ったり、内服注入しています。その構造について調べてもなかなか理解ができません。空腸までチューブが伸びていますが、胃ろうからの減圧・注入とは、チューブがどのように入っているのでしょうか。

2012/10/16
  • 掲示板
病棟経験がなく在宅看護

友達(親友)と在宅看護について話しててなんか自分がもやっとしたのでみなさんに意見をもらいたいとおもいました。わたしは現在病棟勤務で急性期病棟、4年目。友達(30代後半)はもともと同じ病院で働いてましたがまぁ、長く続かず(シングルマザーで、こどもが風邪を引くたびに休んだり、いじめ?で突発性難聴、適応障害って言われ、休職したのち退職)小児科病...

2017/05/05
  • 掲示板
インシデントに関して

若手看護師です。ここ2ヶ月で与薬(内服)に関するインシデントを2件起こしてしまいました。どちらのインシデントに関しても何人か関わっていたものでした。私が確認していれば、情報を共有し伝えていれば防げたことでした。しかし、それに関わった先輩から自分は関係ないと言わんばかりにインシデントレポート書いておいてと言われて、もう1件に関してはそれに関...

2018/06/06
  • 掲示板
有料老人ホームの看護

有料老人ホームの看護師の職務について疑問があります。新規入所のおじいさんが、入所した翌日に、初めての入浴誘導のときスタッフを蹴りながらベッド上で拒否しました。このことを聞いた、担当の看護師の先輩が、提携病院に連絡をして、翌日の往診を依頼し、さらに精神安定剤の処方依頼してました。このおじいさんは、認知症で、嚥下の状態も悪く、環境に適応しにく...

2015/04/01