1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
バルンバッグどうしてますか?

昔は布で作ったカバーで隠してましたが、うちの病棟ではビニールで出来たカバーを付けていてバルン交換時にカバーも交換していました。最近感染予防の為カバーはしない事になりました。しかし、食堂で食事をされる患者さんの中に数人バルン管理の方もいます。食事中に他人の尿が目に入るのは嫌だし、食欲も減退するよねって思うスタッフもいて。私もその1人ですが。...

2021/11/08
  • 掲示板
退院調整としての悩み

以前も退院調整について掲示しました。先日初めての研修に参加しましたが適任は主任、師長レベルでは、、とのこと。私は経験は長いのですが管理職ではなく職員への指導、教育経験が少ないのです。そして私一人です。副看護部長が上司ですがとても忙しく、一緒にはなかなか動いてもらえません。何とかこの2ヶ月頑張ってきましたがこの病棟看護師への教育はしないと退...

2008/06/14
  • 掲示板
残業手当

4月から新卒病棟勤務してます。脳下です!食事介助が多く,定時の時間間近に食事が来ます。食べさせてしまって良いなら早く終わりますが,できるだけ患者さんに行ってもらうため,凄く時間がかかってしまい余裕で定時過ぎます。記録も書く時間がなくダブルでついた人も定時過ぎに記録を見て修正します。自分がとろいのもありますが、やることが多いから残業になるの...

2011/05/11
  • 掲示板
授業のノートの取り方

みなさん、ノートは紙派ですか?それともタブレットやpcなどの電子機器派ですか?今は紙を使っているんですけれど、量が膨大なので管理が大変です。そこで授業によってはタブレットpcを使ってノートを取りたいと思っています。タッチペンを使ってノート作成アプリに書き込む形になるので手を動かして文字や図を描いていこうと思っています。紙ノートを使ってる方...

2018/12/11
  • 掲示板
病院の風土をどう変えるか?

現在の勤務先は中小病院です。総合病院からの転職でと教育に関する認識の違いに困惑しています。私は、中間管理職の立場で、良い方向に変えたいと思うのですが、長年続いてきた古い病院のやり方・・・一筋縄ではいきません。研修参加を進めても参加率は低く、上司がまず研修に参加しない状況。現在の看護、医療は変化しています。新しい情報も学んで欲しい。私が言う...

2013/07/10
  • 掲示板
だらだら仕事して残業つける人に困ってます。

何度注意しても自己満足で仕事をだらだらして、超勤をつける人がいるのですが、相手のモチベーションを保ちつつどのように指導していけばよいか先輩管理職の皆様、ご教示ください。ちなみに、何度か「総務から仕事の効率化を目指し、残業代を減らして下さいといわれています」「カンファレンスの内容は、ケアマネが記録しますので看護記録に書かなくてもいいです」と...

2010/07/31
  • 掲示板
嚥下評価アセスメント

みなさん初めまして。私は医療安全管理をしています。この度、嚥下評価のアセスメントシートを作成しようと検討中です。水含みテストやフードテストなどありますが、できればその前段階の話しで問診で誤嚥のリスクが高いということが分かり、そこからDrや専門(ST)の方へ依頼を出来るような形で進めていけたらと思っているのですが、なかなか文献などの情報が見...

2011/09/14
  • 掲示板
女性看護師さんへ。不規則勤務について☆

急性期 公立病院に勤めてます。完全2交代で働いてます。病院は10対1人手不足です。私の年齢は 32歳です。もともと不規則勤務の体調管理が不得手なほうです。30過ぎて 不規則勤務がキツくなってきました…!いつまでできるんかな?ってよく思います。女性看護師さんに質問です。同じ職種の仲間として 聞きたいです。不規則勤務 何歳まで続けれそうです...

2010/01/13
  • 掲示板
病棟責任者

今働いている病院の師長は朝の挨拶をしたら1日違う場所で過ごしています。最近知ったのですが、師長達の部屋があるようで、1日をそこで過ごして病棟にはほとんど顔を出しません。何かあるときは電話して対応をしています。今まで勤務してきた病院では師長は常に病棟にいて病棟内を管理をしていたように思うのですが…みなさんの病院の師長さんも病棟にいないで違う...

2013/09/01
  • 掲示板
皆さんならどうされますか?

無い中あった仕事は他府県。親も年いき、大きな家かかえ、歯も治療中。今までも家をでて、同じ職員にひき逃げされたり、借りたマンションが大洪水に見舞われ、管理不備の大家と弁護士に脅迫されたり、他府県で何度も殺されかけました。仕事はいいのですが、生活できません。周りも家から通えるとこないの?と言いますが、ありません。あっても妬まれ仕事にならなかっ...

2008/03/07