1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
いよいよ、明日!

いよいよ、明日、初出勤です。期待と不安で楽しみだったはずなのに昨日から体調を崩してしまいました。急性胃腸炎です。体調は、まだ復活しきらず明日1日乗りきれるか本当に不安です。体調管理がいたらなかったのだと反省すると同時に社会人の重みを確認しています。明日に向けて、またこの一週間、不安でなりません。一人暮らしも初めてですし。どうか、どんな些細...

2012/04/01
  • 掲示板
記録について

褥瘡管理者担当をしています。褥瘡フローシートをつかって、日々のケアにあたっているのですが、褥瘡の記録ができにくかったり、日々の創部の観察、申し送り、記録が難しかったりするため、フローシートを作り直そうと考えています。そこで、褥瘡フローシートと看護記録、診療録をひとつにして、誰が処置にはいっても、そのとき必要なケアが提供できるようにしたいと...

2014/04/02
  • 掲示板
ハチマキしながらケア

うちの病棟に新しく入って来た看護師が、汗かきだからとタオルでハチマキしながらケアするんです。師長がいくら注意しても今までの職場では一度も注意されたことありません!!だって汗が酷いんですよ!!って全く聞く耳持たず…回りの看護師も呆れるばかり…年齢は40代後半です。こういう人どう思いますか❓こちらが非常識なんでしょうか❓今まで注意してなかった...

2011/10/15
  • 掲示板
教えてください

父が肺がんの終末期です。酸素療法を行なって呼吸管理をしているのですが、spo2 38 呼吸数30 の努力呼吸が続いています。血圧も80台まで低下しています。本人はそんなに苦しくないと話すのですが家族としては見ているのも辛いです。担当看護師さんからは辛かったらいつでもモルヒネいけるとの説明を受けているのですが、早めにお願いした方が父の呼吸は...

2019/12/28
  • 掲示板
准看護師でリーダー業務

今まで正看護師がリーダー業務をしていましたが、スタッフのマンパワーがかなり不足するので、准看護もリーダー業務をさせようという方向になるのですが、准看護師の教育で、アセスメントをする教育を受けてきていないので、正直に疑問に思います。また准看護は看護師の指示のもとに業務をするのが、法律でも決まっていますが、かなり疑問に思います。職場の質にも疑...

2018/03/16
  • 掲示板
病院を変わりたい、転職経験を教えて下さい

いまの病院をやめたいです。春が来たら三年目です。新卒の就職試験で、急性期病院に落ち、しぶしぶ療養病院に就職しました。療養病院といえども、人工呼吸器稼働台数が多かったり、cv、モニター管理などは経験できています。しかし、やはり一般総合病院での経験を積みたいと思っていますただ、勇気がなかなかでません!!やめる勇気も、新しい環境でまた一から人間...

2017/02/10
  • 掲示板
必要な看護記録て?

看護記録について、意見を聞きたく投稿しました。今いるクリニックは有床で、今年4月にリニューアルしました。電カルにもなりました。日々のケアなど看護記録に入力しますが…手術の記録(オペチャート)は要らないと医師が言い、記録無しに。私的に、麻酔医が管理しているのではなく、看護師が薬剤投与を医師の指示のもと行なっているので、経時記録として残した方...

2025/06/21
  • 掲示板
感染隔離部屋ケア

施設勤務です。フロアに数名の感染者がいる場合の対応についての質問です。原則から逸脱する質問ですので、ご了承下さい。①感染者隔離部屋の方のバイタルサイン測定後記録についてです。覚えきれない場合、どうされてますか?メモをとり持ち出したいという意味です。②ゴーグル管理についてです。部屋を出る時にアルコール噴霧してそのままゴーグルをして出ています...

2022/04/07
  • 掲示板
実習レポートは手書き?

皆さんの学校や実習施設では、実習レポートは、手書きですか?教えて頂きたくて投稿致しました。私の学校は、"全て鉛筆で手書きする"という決まりになっています。このやり方に私自身は、大変疑問を感じており、同じ様式でパソコンで作成したいのですが、学校側が許しません😣。理由は、個人情報の管理が難しくなるからだそうです。(仕方なしに学校のルールに従っ...

2012/03/15
  • 掲示板
退職時の有給の消化について

病棟で管理職をしています。人員が不足していますが、病院側は経費節約ということで、なかなか補充がされません、そんな中また1人と・・退職。本当は残っている有給を使わせてあげたいのは山々ですが、とてもではありませんがあげられません。長年貢献してくれたスタッフにはそれなりに有給を・・・とおもいます。でも・・・。みなさんは退職時、残った有給をとれて...

2012/04/20