1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
点滴管理について

今更誰にも方法が合ってるのか確認できなくて点滴管理について質問です。重要薬剤(降圧剤や強心薬等)が投与されている点滴ルートに、側管から生食等を開始する時、はじめは側管からの薬剤が投与が開始すると重要薬剤が早く投与されてしまいます。皆さんはどのようにつなげますか?またルート交換時はどのように側管から先の薬液を作りますか?

2020/08/16
  • 掲示板
点滴管理ができない

新人ナースです。内科で働いています。 不穏な人が多く、うーご君まった君対応も多く、それ以外でもナースコール、ケアも多いです。また受け持ちの殆んどが、点滴しています。状態が悪い方は頻繁に訪室し、滴下合わせができるのですが、状態が安定して、ADLが自立している方だと、数時間訪室できない事があり、点滴が遅れていたり、速かったりしています。忙しい...

2011/09/17
  • 掲示板
吸引カテーテルの管理

以前の勤務施設では感染委員会が充実していて新しい情報がでれば積極的に取組んでいて,吸引カテーテルは毎日交換し,カテーテルをつけておく瓶は水道水で瓶も毎日交換していました。今の勤務施設では口腔・鼻腔の吸引カテーテルは0.05%ヒビテン液のビンに入れています。吸引カテーテルとヒビテン瓶の交換は週に1回です。毎日ヒビテン液を継ぎ足しで使用してい...

2007/07/29
  • 掲示板
医薬品安全管理者の仕事

医薬品安全管理者の仕事って何でしょう?私は医療安全管理者ですが、まったく話がかみ合いません。薬剤部のことだけすればいいのでしょうか?看護師の薬剤間違いに全く関係ないのでしょうか?患者に対するアプローチは??私からすると、看護師は広く浅くで医師の診療補助業務の一環で医薬品を取扱っていますが、想像以上に学校では 薄ーーい本でしか習いません。4...

2008/12/24
  • 掲示板
バルンカテーテルの管理

在宅でバルンカテーテルを留置している方がいるのですが(疾患の進行上留置も仕方がありません)つまりやすく、2週間もたたずに詰まってしまいます(現在18Frに替えてからは2週間ぎりぎり持っている感じです)尿の混濁、浮遊物もあり、週2回膀胱洗浄しています(膀胱洗浄の効果も必ずしも立証されていないのもわかっているのですが、少しでもつまらなくなるの...

2009/08/18
  • 掲示板
管理学会・・・がっかりです

大阪で行なわれて管理学会に出席しました。そこでのことなのですが、エスカレーターで降りる際、おばちゃん達がエスカレーターの降り口で立ち止まるのです。上からはどんどんエスカレーターで降りてくるのに足を踏み出す場所がない状態でそのまま将棋倒しになるのではないかと恐怖を覚えました。エスカレーターを降りる場所で立ち止まらないなんて常識じゃないでしょ...

2009/10/23
  • 掲示板
PEGの管理

PEGの挿入部の管理を皆さんはどのようにしていますか?施設から来た新人看護師がいるのですが、挿入部はガーゼで保護する必要があるといって聞きません。当院では、清潔にし、乾燥させることに努めています。施設から来た患者さんは、結構ガーゼで保護され黄ばんでしまったり、アイテル様の浸出液が見られることが多く、紹介するときも、指導して転院させているの...

2009/04/09
  • 掲示板
感染管理認定看護師について

感染管理認定看護師の勉強のポイント 良いテキスト 何でも良いので教えてください

2011/06/20
  • 掲示板
40代 管理職からの転職

40代の看護師です。これまで(一度転職はしましたが)病棟看護師として務めたのち、管理職となり10年以上経ちます。結婚はしていましたが、こどもに恵まれず長く不妊治療をしていました。そして40を目前に2人のこどもを授かることが出来ました。悩みとしては、仕事と育児のバランスです。こどもがいるからと言って仕事量は変わりません。管理職なので時短も取...

2020/01/15
  • 掲示板
感染管理加算2

感染管理加算2を算定している病院勤務の方、教えてください。感染制御チームに事務部門(医事課や総務課)の人は入っていますか?また、加算1の病院とのカンファレンス(年に4回以上)には事務員は参加しなくてもいいのでしょうか?

2018/04/10