1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
会社説明・職場見学の時の服装について

知人の紹介で私が元々興味のあった在宅支援関係の施設で看護師探しているから話だけでも聞いてみないか?と誘われました。知人を介してとりあえず話だけでも大丈夫ならと返事したところその施設のオーナーさんから直接会って話した方が早いと言っていただき会社説明と職場見学をオーナーさんと1対1でしていただくことになりました。そこで迷うのが服装なのですがと...

2016/02/16
  • 掲示板
責任者って何者?

社会医療法人の施設に25年勤務しています.救急病院から健診へ異動になり1年になりました.その部署での立場は「責任者」なのですが,辞令もなくただの責任者でどういう意味なのかわからないまま仕事をしています.ちなみに責任者という役職は他の部署には存在しません.煩雑な業務ばかりまわってきて,納得いかないまま上司からいいように使われているような気が...

2018/08/26
  • 掲示板
自分はおかしいんじゃないか

新卒の看護師で、総合病院の内科に勤務しています。職場ではミスが多い、言われたことすら出来ない、コミュニケーションが取れていない、時間管理も出来ないと散々な状態です。今日ついに主任さんが「なんでこんなに出来ないんだろうね、あの子の出来なさは病的だよね。私怖がられてるし出来るだけ関わらないようにしてる」と先輩方と話していて…自分でも本当に何故...

2015/05/27
  • 掲示板
迷惑行為

看護師寮に住んでいます。うちの寮は学生も住んでいて、本当に迷惑してます。友達を呼んで騒いだり、物音、足音がひどかったり、挙句の果てには彼氏を連れ込んで隣のあたしの部屋に聞こえるくらいの性行為をしたり…。私が神経質なだけなのかと思い、うるさい時間帯に彼氏、友人に来てもらい確認しましたがみんな「うるさい」と言ってくれました。2回直接注意したに...

2015/02/12
  • 掲示板
四年目で転職か異動、結婚?

現在看護師3年目24歳、来年度の異動か退職か転職を考えています。現職場は特定機能病院の外科がメインの混合科です。呼吸器管理の患者や挿管などは1〜2回/年です。理由は結婚を考えていることや来年度彼が遠方転勤する可能性が高いこと、来年度プリセプター予定だったこともあり途中で退職や妊娠してしまっては無責任だと思ったり、妊娠するまでに経験できてい...

2014/08/31
  • 掲示板
感染症隔離中患者への感染予防策

看護師一年です。病棟での感染予防策が人によって違っています。調べてみても詳しくわからず、先輩方に聞いてみてもはっきりした対応がわからずこちらで質問させて頂きます。尿や便から感染症が出ている患者さんがいれば個室管理、感染廃棄物の段ボール設置を行っています。先輩によっては個室のドアを開け放していたり閉めていたり、また段ボールにオムツや点滴など...

2013/09/15
  • 掲示板
ICUがない病院。

夫の転勤のため新卒から3年勤めていた総合病院を退職しました。茨城の田舎に引っ越してきて、就職活動中です。そこで、家の近くにあるケアミックス病院に見学に行きました。そこは呼吸器の開胸手術も行っているのですが、ICUがないとのことです。各病棟のナースステーションの近くにHCUがあり、そこに呼吸器の患者さんが数名いました。病棟は50床ほどで、夜...

2016/09/07
  • 掲示板
小児科から内科へ転職。なにから勉強すべき?

小児科で3年働き、自分が内分泌系の疾患にかかってしまい体調管理ができなくなってしまったため一度退職し、3ヶ月前に内科へ転職しました。対象の年齢から疾患まで全て違うので、一からやり直したいと思い、今の病院へ転職したのに既に3年目の看護師扱いされていて困っています。分からないことを聞きたいけど、殆どの業務が分からないって感じでなかなか聞けない...

2018/02/07
  • 掲示板
勤務変更

勤務変更を依頼されましたが何だかもやもやしているので投稿させて頂きました。先日、職場の先輩に夜勤を変わって欲しいと依頼されました。聞くと、先輩が本来休み希望を出す予定が忘れてしまったため夜勤が出来ないとのこと。師長がその先輩に私に勤務変更を頼むように言ったそうです。特に予定も無かったため承諾はしました。しかしその後、師長から勤務変更に対す...

2017/06/15
  • 掲示板
みなさんならどうしますか?

 アルコール性の肝硬変から肝細胞癌に移行して3度目のTAE(肝動脈塞栓術)を受けた患者さんを受け持っています。 血液検査もCT検査も良好で、腹水、黄疸、浮腫も見られず数日後に退院する予定ですがブルセニドの下剤を飲んで排便コントロールをしています。 退院後の生活では、身の回りのことは全部奥さんがしてくれている(例:食事管理)ので、家でゴロゴ...

2012/03/09