1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
わりと(´ω`).。o0(独り言)

効率的にも常識的にも絶対こうした方が良い!!と思われるのに。。。何で“古株”の方々の意見とか行動がまかり通るのか(T_T)明らかに間違ってるよ!って事もやっぱり下っ端や新人だと言えないのかなぁ……私は間違いは間違い!!と言いたいほうです(p`・ω・´q)この前、思わずポロっと先生におかしいゾ!って事話したらスタッフのみんなから『 勇者現...

2016/02/09
  • 掲示板
看護師 介護士さんの待遇と給料

看護師の仕事は知識.技術.ホテル並みの対応で精神的ストレスに加え肉体労働も余儀なくされるのに、給料は妥当、世間は高収入とよく耳にしますが。また 介護士も同様で肉体労働や精神的ストレスで病気になっても国は保証しない、でも生活のため無理して頑張って働くのに給料は妥当なのでしょうか。国は 消費税をUPするのみで 看護師や介護士の仕事に見あった...

2015/04/02
  • 掲示板
先輩との関係。

私は入職して1ヶ月目の新人看護師です。 私に威圧的に接してくる先輩がいます。 そのため私も気持ちが萎縮してしまい、その先輩が1日指導についていただける時が怖くて、言葉も出なくて涙目になってしまうときがあります。仕事でわからないことも聞きにくくて、、、。おそらく先輩は私のことを生理的に嫌いなのだと思います。私はどのように先輩との関係を良く...

2014/10/21
  • 掲示板
自分が嫌になる・・・

職場に性格の合わない人がいます。一方的に私が合わないと思ってるだけなんですが・・・無神経な事を言うのが許せなくて。もちろん言ってる本人は全くその事には気づいてません。普段は、心底悪い人でもないので普通に接していますが・・・常識的に考えておかしい事を言われたら、その時に言い返せばいいのに言えず、結局ストレスを溜め込み、ストレスの矛先がその人...

2010/08/01
  • 掲示板
不信感しかないです。

私の通う学校では少し不信感を抱くような場面が多々あるんです。入学当初は47人いたのですが3年生の現在、33人になりました。自ら退学という道を選んだ学生もいましたが半数以上が反強制的に退学した感じです。先生から言わせると素質がないからとのこと。人間性を否定されるような言葉も多く言われています。こんなにも多くの仲間がいなくなりクラスは落ち込ん...

2010/11/06
  • 掲示板
悩んでます…

施設勤務の看護師です。最近、職場を変えるか続けるか考えてます。今の施設勤務が初めての職場なんですが基本的に技術的指導は居なく、プリセプターも付いていませんでした。何年か経ち医療事故が何件か出てきた時に上の方に『基礎がなってないのでは』と指導、指摘を受けました。『誰かに一緒についてもらって処置を行って』と言われました。誰かに付いて頂いて...

2015/09/04
  • 掲示板
准看護師と看護師の違いってなんですか?

保健師・助産師・看護師法を読んでいて思った疑問なんですけど、「准看護師とは、医師・歯科医師または看護師の支持を受けて、傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする者」って書いてあるのですが、医師や歯科医師からの指示ならなんとなく学生の私でもわかるのですが、「看護師からの指示」ってなんですか?また、看護師ならば...

2011/07/21
  • 掲示板
実習おちたら

お世話になっています。現在、留年をかさねにかさね6年目で後がない状態で、成人の周手術の実習をしています。三日前から先生より「私さんは高圧的だから話したくない。話せない」といわれまくり、今日も「指導を何だと思ってるの上から目線みたい。高圧的。グループメンバーにも高圧的だ」といわれました。私はそんなつもりもなく、反論したとか、タメ口をきいたと...

2011/06/28
  • 掲示板
来年受験生なのに…

初めて投稿します。何かおかしいことがあってもスルーしてください。^ ^僕は2016年に国家試験、受けます。僕の学校は最高学年(4月になって)から国家試験対策が始まります。しかし6月から10月まで実習があり、本格的に国家試験対策をするのが10月以降なのです。私は学校に入学して来てからテストの順位は下から数えた方が早いです。また、東京アカデミ...

2015/01/07
  • 掲示板
シングルマザーで誰にも頼らず働くこと

シングルマザーで看護師を目指す者です。この度一念発起して看護師を目指すことにしました。両親はおらず、頼れる親戚もいない、孤独育児です。現在そろそろ5歳になる娘がおり、私が資格取れる予定のころには小学2年生。できたら朝送りだしてあげたいし、学童のお迎えも間に合う時間には帰らないといけません。そんな時間的融通がきく勤務ができる職場はあるもので...

2013/09/02