1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
グループワーク

グループワークの授業で悩んでいます。グループワークのメンバーは先生が決めたのですが、その中の1人の方が、私の事をあまり好まないみたいで・自分が気に入った子だけと話し合いをして、私をいないものとして扱う・先生が近くにいる時だけ、猫なで声をつかい話しかけてくる・私が発言するときは睨む&批判的、否定的な言葉しか返さない(別の子が私の意見に肯定的...

2016/10/12
  • 掲示板
新人ナースの積極性について

4月に入職をしてまる2か月が過ぎました。私の病院では毎日指導者さんからの助言をいただきながら今は4人の患者さんのケアにあたっています。まだまだ基本的な看護技術ですが私の良いところ悪いところ今後の課題について助言をいただいています。その助言の中で、「他の人の動きを見てヨイショッと動くのではなく自発的に元気に一番に飛び出して行くような積極性が...

2017/06/12
  • 掲示板
自傷行為

以前から投稿させていただいてるものです。なんとか働き続けていましたが、また辛さがピークになってきました。喉が詰まった感じや、仕事中に泣きそうになる、泣いて過呼吸になる。終いには、また自傷行為をしてしまいました。今までなんどもメンタル的に疲れて、なんとかここまでやってきました。休まないとこれからもこんな状態が続き、さらに悪化して働けなくなる...

2016/07/26
  • 掲示板
プリセプターと合わない

入社して、半月程経ちました。ベテランの20年の看護師さんがプリセプターについて下さってますが、相性というか合わない気がします。シャドーでも、積極的にしているのですが、着いて来られることや、記録の入力も「いいよー」とか「もう、しちゃった」と数日続きます。見学だけでもさせてください。と言うのですが、私がゴミ捨てに行ってる間にされてたり。他の先...

2018/04/11
  • 掲示板
精神科 任意入院 急性期(閉鎖)病棟

現在精神科の急性期病棟で実習中です。受け持たせていただいている患者さんは、外来受診をして入院したい旨を本人による申し出により現在に至るそうです。そのため入院形態は任意入院です。昨日色々と資料を見ていたら、「精神福祉法にて任意入院は開放的処遇をすることが定められている」と書かれていました。開放的処遇…?急性期病棟なので閉鎖病棟ですが、閉鎖病...

2011/09/25
  • 掲示板
看護計画の評価時期について

当院では看護計画の評価は個人に任せていたのですが、業務が増えるにつれて評価しないまま患者が退院するケースが目立っています。そこで、強制的に1週間毎に評価するようにしたのですが抗議する人も多くて・・・。(その人が評価していない人であることが多いのですが)本来ならば、看護上の問題によって私たちが意図的に関わりその変化に応じて評価日を設定すると...

2008/02/16
  • 掲示板

この前、同僚に、ボルタレンと抗生剤は、飲み合わせると、けいれんがおきると言われましたが、みなさんは常識的にご存知でしたか?正確には、ニューキノロン系の抗生剤ですが…また、子供のインフルエンザには、ボルタレンで痙攣を起こす インフルエンザ脳症を起こす ことがあるということも常識的にご存知でしたか?最近、いろいろな事が老化のためか頭から流れ...

2015/07/05
  • 掲示板
患者家族からの差し入れ

療養型の病院に勤めています。患者家族からの 差し入れというか 個人的に物をもらいます。高価な物とかではなく食べ物系ですが…その家族は スタッフからはクレーマー的な存在で 私はあまり患者家族に反論しないタイプなので 良い方に解釈されてしまい…それも重荷ですし 物を貰うと 余計にやりにくいです。病院自体があまり差し入れに関して規則がなく 断り...

2012/01/13
  • 掲示板
教えてください

皆さんの小児病棟の点滴固定は、どのようにされていますか?うちの病棟では、お風呂マット(子供の手のサイズに合わせて、大体5�×10�に裁断し包帯で巻いてます)をシーネとして使用してテープで固定していますが、最近スキントラブル(発疹・びらん)が発生しています・・・基本的に入院時から退院するまで(平均5日間くらい)は、そのままです。テープが問題...

2008/09/28
  • 掲示板
慢性呼吸器認定看護師と集中ケア認定看護師について

H23年度から日本看護協会から慢性呼吸器認定看護師の教育課程が新たに新設されました。カリキュラムとみると、呼吸リハビリなどは集中ケアのカリキュラムとかぶる部分もあるのですが。集中ケアの認定看護師の方がいらっしゃったら、入学中の具体的な講義や勉強内容を教えていただきたいこと、また慢性呼吸器認定看護師の開設校へ入学した方がいたら、具体的な勉強...

2011/01/15