1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
フェジン希釈

一般的には、どうなのかわからなかったので教えてください。医師から生食100とフェジン1Aの指示がありました。以前、別の医師の指示では、ブドウ糖だった為、配合変化を調べ生食よりブドウ糖が良いとわかり、指示変更してもらいました。結局、5%ブドウ糖50とフェジン1Aで投与しました。あとから、添付文書やメーカーのページを見ると、ブドウ糖10から2...

2017/09/02
  • 掲示板
特老で勤務している方教えてください。

特老で働いている方の職場では、経管栄養の時間を何時で行っていますか?私の職場は、できるかぎり食事召し上がる方と同じ時間帯に合わせて行うよう指導が入りましたが、看護師の配置人数と勤務時間を考慮しても、8時、12時、16時となってしまっています。特に、16時では早すぎる、経管栄養の時間帯には法律的定めはないのかという指導もあり、現在検討中なの...

2009/04/11
  • 掲示板
市の病院からの転職

現在3年目、急性期の市の病院に勤めています。いまの病院で不満はないですが、通うの辛く(渋滞にハマると家に帰るのに2時間弱かかったことも・・・)、かと言って一人暮らしは考えておらず将来的には自分がいま住んでいる場所で携わりたいなと考えいます。3年間で節目な部分を感じており自宅近くで転職を考えいます。色んな病院を検索する中で自分が興味ある分野...

2016/07/12
  • 掲示板
怪奇現象、ありますか?

私自身、鈍感なので、何も感じないのですが、誰もいない部屋からナースコール、ということはありました。でも、古い病院だったから、電気系統のトラブルと解釈しています。それに、もし、患者さんが化けて?出てきても、悔いのない看護をしているつもりなので、「あれ、〇〇さん、どうしたの?」と言っちゃいそうです。(個人的に恨まれることはないと思っています)...

2011/10/26
  • 掲示板
休養は必要?

2年目ナースです。1年目は必死に看護をやって来ました。辞めたくても泣きそうになりながら頑張って来ました。その間にも、「あ~3ヶ月くらい休みが欲しい」と本気で思ってました。2年目となりやっと仕事も出来だし、周りの看護師ともコミュニケーションが取れるようになってきたのですが、どうしても休みたい。普通の休みでは身体的にも精神的にも疲れが取りきれ...

2011/06/13
  • 掲示板
辛すぎて

今日ミスをしてしまいました患者さんには危害はなかったのですが、そのミスをみんながいる前で大きな声で怒鳴り散らかし、ほかの職員にそのことを大げさに言いふらされてます。元々好きではなかった人だったのですが、さらに嫌いになってしまいました。勤務もかぶることが多いので精神的に辛いです今日は本当に色々言われすぎて精神的に疲れて吐き戻してしまいました...

2016/06/21
  • 掲示板
過去問が好きになれない

学生です。校内で非公式に学内テストの過去問が出回っていますが、あまり好きになれません。先生は存在を知っているっぽいけど、過去問のコピーは先生に隠れてやらなきゃいけないし、なんか後ろめたい気持ちになります。ですが、国試だって最終的には過去問対策になっていくんだから使ったっておなじことだろうという思いもあります。もちろん国試は実習や大量の学習...

2015/11/19
  • 掲示板
30代後半で正社員の転職

今までクリニックで勤務をしていましたが、子どもが大きくなり正社員で働けるところがないか考え始めました。看護師経験が少なく、大学病院は2年。後は夫の転勤でついていった様々な場所の内科系クリニックでトータル10数年です。私の問題は看護師なのに肝心の体力が全然ありません。持病問題もあり治療中なのですがクリニックでの1日勤務ならなんとかこなせる程...

2025/08/29
  • 掲示板
逃げ出したい・・・でも逃げたくない・・・苦しいです

44歳の新卒です。自分は在宅看護をしたくて看護師になりました。その修行として今亜急性期病棟で働いています。その病棟は総合内科と緩和ケアがあり10:1の配置です。今後の方向性を決めるためにカンファレンスやICが多いです。IC設定も看護師が家族や主治医に連絡して調整します。毎日処置とおむつ交換と雑用でばたばたと過ごしています。うちの病院は社会...

2015/01/31
  • 掲示板
アドバイスお願いします

以前に転職についてなど、何回か投稿させて頂いた者です結局、今のままのところにいても患者さんを受け持つことはもうないと言われ、他部署への異動もできないと言われ、ずっといつか状況が変わるかもと思い自分なりに頑張ってきましたが、ただ辞めると言うのを待たれてるんだと感じ、退職を決めました今の状況は自分の努力が足りなかったから、実際本当に勉強せず、...

2016/07/21