1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
どう思われますか

近頃は入院患者が高齢化し治療後の退院支援が中々進まず悩む事が多いです。家族の協力も得にくい案件があり、認知症患者の保育園化している感じがストレスです。酷な様かもですが、高齢者特に平均寿命を超え治療を希望される方は自費診療にすべきだと思うんです。特に手術や化学療法、放射線療法など高額な治療費を要するものは。後、生活習慣病と呼ばれる自己管理不...

2022/10/17
  • 掲示板
責任感を育てるには?

後輩指導の悩みで相談です。スタッフの責任感がなく困り果てています。受け持ち患者のことを把握していない。患者への対応が冷たい。患者が何か言おうとしている雰囲気を感じ取れない。同じミスを何度も繰り返す。業務手順を勝手に自己流に変えて事故が起きる。処置の介助の仕方を自己学習してこれず、滅菌物を不潔にするため介助に入れられない。薬の薬理薬効を知ら...

2014/06/04
  • 掲示板
怖い

春に新人が入社してきました。指導は主任がしていました。最初はゆっくり丁寧にでしたが、次第に新人の成長にしびれをきらしたようで、主任は周りのスタッフに「あいつ使えんわ、辞めないかな」などと暴言を吐き始めました。処置やケア一つ一つが気に入らないというか、新人がすることに気に入らないのか、愚痴や暴言がエスカレートし、先日見てはならない現場に遭遇...

2008/07/09
  • 掲示板
療養型病院でのnoCPR、COPDの患者さん

療養型病院で働いています。看護師14年目です。今の職場に来て2年、最初は療養型病院の現実にカルチャーショックを受けたものの、今では職場に慣れました。高齢で寝たきりの患者さんがほとんどです。急変時もnoCPRの患者さんがほとんどです。そんな中、延命を希望しない96歳のCOPDの患者。肺炎と老衰で食事も入らなくなり、点滴治療。spO2が70〜...

2017/03/01
  • 掲示板
就職早々

4月から看護師として働いていただく者です。私は以前より月経周期が定まらず、月経中はひどい月経痛、出血で悩まされていました。今回も1ヶ月ほど月経が遅れており、またか、という気持ちで様子を見ていました。しかし、最近吐き気が出てくるようになり、おかしい、と感じたため妊娠検査薬を使用したところ、まさかの陽性。就職早々の妊娠発覚。頭が真っ白になりま...

2018/04/01
  • 掲示板
涙がとまりません。

私は4月からICU/HCUで働く新人ナースです。はじめは恐怖心もありながら頑張ろうと意気込んでいました。やることも多いし管理も大変な病棟でどんどん受け持ちが増えていく度に不安や恐怖の方が多くなりちょっとした注意も怖くなりこの時期には同期と自分を比べるようになりました。最近になって身体が思うように動かず、覚えることもできず、仕事が終わらなく...

2015/09/05
  • 掲示板
離職率30パーセント!

多くの病院が看護師不足だと思いまさす。私の勤務する病院はここ2年程、看護師の離職率が30%を超えてます。年々看護師数は減っているのに医師は増員。病棟クラークもいないので、事務などの雑務も看護師が行ってます。看護で忙しいならともかくこんなことも看護師がするの!ってくらい雑用多すぎ。事務がする仕事も看護師してます。今まで勤務した病院とは違う意...

2014/12/23
  • 掲示板
ご自分の勤務先の病院の収支決算を見ていますか?

皆様はご自分の勤務先の病院の収支決算をご覧になっていますか?総従業員数、病床数、平均ベッド稼働率、年間のOP件数、Drの人数…おおまかでいいので覚えておられますか?私はチェックしていませんでした。社会人の一員なのだから自分の職場の事を知っていて当たり前なのに、職務経歴書を書く時に恥ずかしく思いました…。お金の事ばっかり言って下品…とか、看...

2007/06/22
  • 掲示板
新人ですけど、看護師10年目ですけど!?

😠看護師歴10年目。2年のブランクののち4月に再就職しました。やっと1週間働いたところで、まだまだ管理職、他フタッフから信用を得られるとは思ってはいません。ですが検温で発熱した患者さん等々の報告をし、対応を行ないました。その日の夜勤者への申し送りのときです。その日のリーダーをしていた主任の申し送り中のコトバ 「○○さん、発熱37.9度とき...

2016/04/12
  • 掲示板
広汎性発達障がい者が精神科の看護師を目指す

去年の7月上旬から現在に至るまで、広汎性発達障がい(いわゆるアスペルガー症候群とADHDの合併)の二次障がいによるうつ病で精神病院に入院中の、新人看護師です。広汎性発達障害が判明したのは入院して約3ヶ月後のことです。現在は開放病棟に移り、抑うつ症状は殆ど見られず、服薬カレンダーで服薬管理もでき、ウィークポイントカード(障がい故に起こりうる...

2015/01/29