1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
看護記録の略語について

電子カルテ導入に伴い、看護記録の見直しを始めました。昔から使っていた病院独特の略語(たぶん他の病院では使っていない)もあれば、一般的な略語もあり、統一をしようと思っていたのですが、そもそも略語って必要なのか・・・?と思ってきました。昔は紙カルテだったので、長い名称を書くのが大変だったから略語が普及したのでしょうか?そこもよくわからないので...

2009/02/27
  • 掲示板
新人さん集まって~(>_<)

私は今年、准看護師の免許を取得し、新入社員で4月から急性期病棟で働いてます(正看の学校に行きながら)😃✨看護師として働きはじめ、2ヶ月半がたったんですが、採血や点滴のルートとりから、点滴の準備もあれこれと難しく💦導尿も実際にするのは、はじめてで楽しい反面、看護の難しさや怖さを知って、精神的にはキツい毎日💦注射や点滴は成功すればテンション😃...

2010/06/19
  • 掲示板
ベテランさん いらっしゃ~い

皆さん日々お仕事お疲れ様です。新人さんのスレで良く見かけるのですが、昔の悪い習慣。封鎖的や封建的 何十年も変わってない…等の意見。看護の世界だけが特殊だと…この世界に入ったばかりの新人さんが何十年も変わらないとコメントするのを?と思いながら読んでます。でもそれで育った私達。良いことも沢山あったはず。そんな思い出話をしてみませんか?ただし新...

2011/08/21
  • 掲示板
これって残業でしょうか?

新人看護師です。最近病棟勤務がはじまりました。勤務時間8時30分から17時、休憩時間45分です。私や新人の同僚達は、毎日のように30分〜1時間ほど残って仕事しています。それが日に日に伸びていっている気がします。うちの病院は離職率が高く、以前に労基の指導も受けたと聞きました。30分〜1時間ほど残って仕事をするのは残業にあたるのでしょうか?こ...

2018/04/10
  • 掲示板
人生やりなおせるとしたら

もし!人生もう一度やり直せるとしたらです!皆さんはそれでも看護師という道を選んでいたと思いますか?私は小学生の頃から看護師を志し、看護師になり現在2年目です。看護師になり、学生の頃とはまた違った辛さを感じました。長時間の超勤、責任の重さ、体力的にも精神的にもきつくて、仕事に行く前に吐いていた時期もありました。今は大分慣れ、そのようなことは...

2011/08/24
  • 掲示板
基本給について

准看護師の免許取得してから16年目で正看護師の免許とりました。今正看護師3年目です。久しぶりの病棟で日勤常勤で再就職。基本給17万ちょっと。手当て含み26万。手取り20ちょっとです。この基本給って普通ですか?ちなみに入って5日程度。総合的に給料はいいですが、将来的に退職金が低いのではと心配になりました…ちなみにボーナスは5がけ。退職金あり...

2015/09/12
  • 掲示板
看護師1年目に選ぶ科について

現在大学3回生で就職活動中です。大学病院への就職を考えています。いま興味のあるのは血液腫瘍内科です。将来的に大学院への進学も考えており、その分野を深めたいと考えています。大学院へは事情によりできるだけ速く進みたいと考えています。しかし初めは循環器内科などで全身をみられるようにしたほうがいいという話も聞いたのですが、専門的な科に1年目からい...

2013/02/19
  • 掲示板
准看から正看になろうとしてるのですが…

准看から正看護師になろうとそのまま進学してきてこの春で1年が経とうとしています。そんな中で、学校生活が辛くなってきました😿毎日課題が大量にあり(ありえない期間で看護過程のアセスメントの提出を4事例も、グループワークの資料作成など…)その上に、テストも詰め込みすぎで、持ち込み一切なしの看護過程の展開を基本情報から根拠、その対象に合わせたもの...

2017/02/25
  • 掲示板
震災で亡くなった未来の看護師

先日、震災で亡くなった看護学生の母親へ看護師登録証が授与されたと言う記事を見ました。私たちと同じ100回の国家試験を受けたかたです。きっと合格発表をドキドキしながら心待ち、未来の看護師生活に希望がいっぱいだったと思います…私たち新人看護師は、今精神的にも肉体的にもきつい状況です。看護師に向いていないんじゃないか…いろいろ悩みます…でも、確...

2011/04/21
  • 掲示板
主体性について

今年国家試験合格し、4月から看護師として働きました。精神科なのです。処置や電話、ナースコール、入院、退院などなど細かい業務がたくさんあります。その中で、主体的になんでもうごけと言われ、日々詰所の中では動いているようにはしています。しかしすぐに動く習慣がないため、ほかの人が動いているのに自分がたまたまうごけなかったときには動かない看護師とな...

2016/04/15