1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
前を向いて、少しずつ

以前、「死にたい」というタイトルで投稿させていただきました、精神科一年目の看護師です。あれから、職場でない精神科を受診し、休息の必要があるということで1ヶ月任意入院し、今日退院しました。そして職場の看護部と話し合い、来年春まで休職する事、部署を変えて欲しいこと、今までいた病棟が身体的ケアも多く忙しかったため、少し緩やかな部署で働きたいこと...

2014/11/15
  • 掲示板
2交代勤務について

私の病院は、2交代と3交代の混合で勤務しています 希望でどちらでも可 最初は3交代から始まります。最近師長が変わり、今までは患者は準夜・深夜で同じ患者を受け持っていましたが、新人が入ったりで今は勤務が組めないとのこと。そのため準夜と深夜で患者が変わり、精神的に負担を感じています。皆さんのところもこんなことがあるのでしょうか変わることは特に...

2016/10/30
  • 掲示板
患者さん?患者様?

教員として 初めてコミュニケーションの授業を行います。医療はサービスであり 「看護をさせていただく」という立場で教えるため、学校では「患者様」として教えています。もちろん医療は患者さん本位にあるべきだし看護師は一介の看護者であるのはわきまえていますが「病に一緒に立ち向かう(もしくは共にする)」ため一緒の方向を目指したり、導いたりするために...

2008/08/22
  • 掲示板
転職すべきか否か

前に勤めていた急性期病院で人間関係に悩み精神的に病んでしまい、現在療養型病院で働いています。4年目です。人間関係について悩むこともなくなりましたが、いまの病院は毎日吸引、経管栄養、おむつ交換のルーチンワークのみで点滴やDr.の介助などの処置がとても少なく、このままでは何もできないまま年次だけ重ねてしまうのではと不安です。いまの居心地の良さ...

2019/05/18
  • 掲示板
腹部圧迫してよい?

精神科の慢性期病棟で働いている正看護師です。尿が出にくい、または便秘の患者さんに対して下腹部をグイグイ押すことで排泄を促す援助を行っているスタッフが、同僚に何人かいるのですが、身体的によくないのでないか?と個人的に感じています。そのようにしても問題ないものなのか?やはりよくない援助方法なのか?その根拠がわかればきちんと職場で意見も言えるの...

2010/07/16
  • 掲示板
うつ状態。。。

看護師になり、12年。3年前にオペルーム勤務になり、、、すさまじく、辛い日々でした。。。閉鎖的な環境、Drに罵倒され、感情的な主任に混乱の日々、、、仕事を覚えれば、楽になれる!はず、、、と必死に頑張ってきました。。。やっと、仕事にもなれ、周りも見れるようになったところ。。。続く頭痛、微熱、不眠を疲れと捉え、放置していました。。。最近になり...

2007/07/18
  • 掲示板
実習の評価が微妙

こんにちは領域実習中の三年生です。社会人経験ありです。うちのクラスの社会人経験者のほとんどが実習でA評価をもらってます。私はそのうち1/3はB評価です。どの領域、先生、指導者にも患者との関わりがとても丁寧でよくできていると言われます。しかし、なにかしてあげたい気持ちが強く一歩引いた客観的な視点が弱くなる、記録の文章力が弱い、病態生理が助言...

2017/07/08
  • 掲示板
キーパリング??

初めまして今年から新人看護師となったものです今月から患者さんの受け持ちが始まり段々と主体的に行動し、わからない点を先輩に教えていただいているところです。そこで質問なのですが、みなさんキーパリングという言葉は聞いたことありますか??酸素投与をしている患者さんに対して、一時的に酸素の流量をオフにして酸素投与がほんとうに必要なのかどうか呼吸状態...

2017/05/06
  • 掲示板
第二志望の病院の決め方

閲覧ありがとうございます。就活中の大学生です。先日第一志望の病院の採用試験を受験し、現在結果待ちの状態です。不採用だった場合のことを考えて、第二志望への準備をしていかなければならないのですが、その第二志望の病院の決め方に不安があります。第二志望の病院は第一志望よりも規模が大きく最先端の医療技術を持っており医療レベル的にはこちらのほうが高い...

2018/06/24
  • 掲示板
最近辛くて仕方がありません。

普段あまり周りに愚痴を言ったり、弱音ははかないタイプなんですが…精神的にいっぱいいっぱいになってしまい、思わず投稿させてもらいました。私はあまり要領の良いタイプではありません。よく言えば慎重派といいますか…。患者さんの言葉にもなるべく耳を傾けるよう努めてきました。でもある患者さんとの関わりで上手くいかず、もう二度と担当して欲しくないと思わ...

2014/02/27