1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
何を極めるか・・

初投稿です。長文になりますが、お付き合いお願いします。m(_ _)m現在、大学4年生でどの科に就職するか悩んでいます。もともと救急救命に興味があったのですが、大学3年生のときに祖母がガンで亡くなってしまい、がん看護、とくにターミナルにも興味があります。就職してもいないのにまだまだ先のことですが、いつかは認定看護師の資格も取って何か専門的な...

2016/05/11
  • 掲示板
結婚するなら、看護師辞めてと言われました

自営業の彼。家業を継いでいます。最近結婚の話が具体的になってきています。今すぐではないけど、いずれ一緒に仕事を手伝って欲しい、そうなったら、看護師は続けられないと言われました。看護師として一生復帰できないという意味みたいです。何が大事なのか考えた時、今の私にはどちらも選択できないんです。もう、30代なので子供も早く欲しいと思っているし、結...

2015/07/03
  • 掲示板
勤務変更

自分の今いる病棟は若手スタッフが多い病棟です。(自分は今年で9年目の中堅で独身です)退職者が2名、産休が1名、更に妊娠4カ月位の後輩が1名、そして新入職員と入れ替わりが激しく夜勤も必ず看護師3人なのでどうしても夜勤の数が増えています。ただ夜勤の数が勤務表通りに回数が増えているのならいいのですが、突発的な休みで勤務変更が必要になりますよね。...

2016/04/26
  • 掲示板
2度目の退職

新卒扱いで転職して2ヶ月経ったのですが、精神的なことで食事量も減り睡眠もあまり取れず、仕事に集中出来なかったり、出勤もままならないことが多くなってきています。前の病院でも同じ時期に鬱に近い状態になり休職し、考えた末に退職の道を選びました。今回は頑張ろうと、今日1日は絶対にと思い今日出勤したのですが、師長から「辞めたら?病院だって3交代の出...

2018/06/25
  • 掲示板
チェストドレーンについて

都内の病院で勤務しています。現在の勤務先は昨年入職し、まだ1年未満です。今回受け持ちの患者さんが気胸でチェストドレーンを入れ、持続吸引はせずに、ウォーターシールの指示が出ました。そこで、現在の職場ではウォーターシールなら、水封部のみ(青色)に規定量の蒸留水を入れ、吸引圧制御部(黄色)には蒸留水を入れないと聞きました。以前の病院では水封部は...

2018/06/19
  • 掲示板
再就職しましたが、悩んでることがあります。

総合病院の整形外来に勤務しています。まだ二日しか勤務してないのですが、自分はどこまで動けばいいのかわからず悩んでいます。というのも初日なら先輩が言われることと流れをみるだけでいいとは思うのですが、段々と積極的に動くべきなのか…。と言っても初めての整形外来で頭は混乱しています。なので下手に積極的に動いても邪魔になってもなと思い、二日目の今日...

2011/07/20
  • 掲示板
老健の人間関係

老健で働き1週間になりますがケアの仕方や人間関係が合わず辞めたいです。オムツ交換や体位交換は介護さんがしてくれるものの…バスタオルはグシャグシャ、利用者さんの身体は下の方になっており、本当に体位交換したの?って思う程。その他のケアもいつからしてないの?って感じで初日から衝撃を受けました。介護さんの中には新しい職員を受け入れたくないのか更衣...

2017/09/01
  • 掲示板
小児の看護必要度について

総合病院の小児病棟で働いています。55床で稼働率は85%〜90%くらいだと思います。小児に関わっている人にお聞きしたいのですが、看護必要度をどのように取り入れられているのでしょうか。当院は原則家族の方の付き添いを依頼しています。成人と小児では捉え方も異なるのでは・・・?と思っています。病棟ではその日の勤務者が一人の患児の状態を見てチェック...

2007/11/13
  • 掲示板
採血前のサーフロー留置について

私のいる病院は採血は基本的に真空管か翼状針を使って行っていますが、一度だけ大分前なのですが採血のために前日の夜から採血用のサーフロー留置をしてほしいと言われました。そのときの医師からの説明では採血のために針を刺してしまうと、針を刺してすぐにレニンの値が上昇してしまうからと言われました。そのときはそうなんだと思いましたが、最近になり改めてそ...

2011/12/31
  • 掲示板
手術室の輸液について

お疲れ様です。現在輸液について勉強しているのですが、生食の具体的な使用方法についてお伺いしたいです。細胞外液への補充液で、等張液。NaとClしか含まれていないため大量投与でアシドーシスとなるリスクがある。という所までは分かったのですが、調べた文献に「細胞傷害性が低く、細胞との親和性が高い。手術室では緊急症例や病態不明患者に使用」と書かれて...

2022/09/23