1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
派遣での訪問入浴

私は派遣に登録してそこから何件かの訪問入浴に行きました。基本的に、オペレーターとヘルパーは若い人達だったんですが看護師がバイタルチェックできる余裕もないくらいに焦らされました。それに少し利用者の体調のことで専門的に話をしただけで、むってした表情をされたりしました。ある事業所の男性オペレーターは自分はまったく身体を洗ったりしないのに看護師の...

2013/01/19
  • 掲示板
精神科看護師の転職について

精神科看護師の転職についてお聞きします。現在、私は看護学校3年で精神科の病院から奨学金をいただきながら通っています。卒業後は奨学金をいただいている精神科の病院に就職予定です。入学前は希望の診療科もぼんやりとしかなかった私ですが、実習でいろいろな患者様を受け持たせていただく中で、糖尿病の看護に興味を持ち、将来は糖尿病看護をがんばっていきたい...

2010/09/26
  • 掲示板
悩んでます・・・ 働いていた方、アドバイス下さい。

はじめまして🐱✨初めて投稿させてもらっています、看護4年の受験生です。私は今、某私立大学付属病院の学生で、8月初旬に某都立病院への内定が決まっています。元々は実家から通える職場という事で、これまで何病院か受験して決めました。最終的には、外部の私立大学病院と都立とで悩み、「きつさ」と「収入の安定?」で都立にしたのですが、、、、やっぱりせっか...

2012/10/27
  • 掲示板
職場の人間関係

わたしは現在療養系個人病院で勤務しています。そこでの人間関係ですごく悩んでいます😣看護師の年齢もとても高齢ばかりで平均したら60代以上になると思います。わたしは現在年齢は27歳です。なかにはとてもいい人もいてやりやすかったりもするんですが、1人の70代の看護師はそこの病院に長く勤めている准看で以前は主任もしていたそうですがとても口が悪く患...

2012/02/21
  • 掲示板
褥瘡の処置、本当にこれでいいの?

ラウンジセレクトに上がっていた「褥瘡の処置、本当にこれでいいの?」を拝見。ちょっと気になったので、一筆啓上。深い感染褥瘡はそのままにしていてはいけませんよ。全身的影響が出ることもあります。感染源となっている壊死組織を早くデブリードメントしてもらって、適切な薬剤の処方してもらうと良いでしょう。おそらくヨーソ配合薬(カデックス軟膏、パウダーな...

2018/02/26
  • 掲示板
打倒パワハラ師長

自己愛的精神障害…自分が一番出なくては気が済まず、嘘をついている自覚が無い。確定診断する為の症状があるのですが 全て当てはまる人が師長としてトップに立っています。指導の最後は自慢話、意見すれば口ごたえ、誤を指摘すれば逆らうと言われイジメの的に。いない所で悪口を言われ、朝礼では吊るし上げ。作り話を言いふらされいたたまれず辞めた後まで悪口。...

2014/12/21
  • 掲示板
吸引カテーテル 気管内 留置について

私の病院いや、そのなかでも今移動してきた病棟では、 吸引カテーテルを気管内に留置している人が数名います。入りにくいから、何回もきつい思いして吸引するよりは、などとゆう理由でベテランから後輩の子達までそれに習えで。。。こんなの、感染的にも、人道的にもとてもするべきことではなく、STを交えてカンファレンスでも一度『やめましょう。』となったので...

2018/03/26
  • 掲示板
逆睫毛手術

閲覧ありがとうございます😊昔から目の充血や眼脂が突発的に度々あり、アレルギーかな?と思っていたのですが最近充血する頻度が多くて一度ちゃんと見てもらおうと眼科受診したところ「逆睫毛があってそれが眼球を傷つけてるね」と言われました。手術するほどではないけど定期的に目に刺さってる睫毛を自分で抜いて、とも言われましたが、ひどい時には両目が真っ赤に...

2017/06/23
  • 掲示板
手紙は迷惑?

看護とは関係ないのですがお許し下さい。私はこの夏、日帰りでですが手術を受けました。そこで、主治医にお礼の手紙を書きたいと思っていました。と言うより、書く気満々でした。それを知り合いの医師に話すと、手紙は絶対に書いてはいけないとのこと。特に男性医師に対しては、タブー中のタブーとのことでした。感謝の気持ちを表すのなら、値段はそこまで頑張らな...

2014/09/02
  • 掲示板
新婚旅行を取り止めるか退職するか悩んでます。

現在、適応障害障害と診断され2ヶ月の休職中の看護師歴5年の者です。今年4月に転職しましたが、上記タイトルに関し悩んでます。転職した理由は今年の秋に結婚予定があり、遠距離であった彼の元へ引っ越した為です。就職時の面談でも秋に結婚予定であることは伝えてあります。また、新人でも遠慮することなく結婚休暇が12日間取得できると聞いていました。ここか...

2016/08/03