1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
胃ろうチューブの確認

療養病棟では経管栄養を実施している患者さまが多いのですが、胃ろう造設後、の日々の薬剤注入や栄養実施前、チューブの確認はどのようにしていまか。胃管留置時は、注入前の確認については、吸引・エアー音の確認最終的にはx線での確認と厳重ですが、胃ろう造設の場合は・・・。情報をお願いします。(関連する医療機能評価関連の情報も、聞かせてください)

2008/02/23
  • 掲示板
人事異動

私の職場は4月下旬のこの時期、人事異動です。入れ代わりが激しく、また一から引継して新しい担当を始めたり、事務的な担当も総入れ替えです。新しく職場に異動になった人にとっても、残ってる者にとっても、異動が毎年激しすぎて、残業時間も長くなり、この時期少し憂鬱です。こんなこと言ってたらダメなんでしょうけど、つい弱音を吐いてしまいました。皆様はしん...

2012/04/22
  • 掲示板
吸引チューブ留置

数日前、先輩看護師が、痰が多く頻回に吸引が必要な患者様の鼻腔に吸引チューブを留置しテープで固定されていました。気管に入りにくい患者様だったようで、気管に入った状態で留置されていたのですが、この状態、患者様に悪影響があると思うのですが、留置しっぱなしでおこりえる危険な状態があれば、具体的に教えてください。無気肺になったりする可能性などはない...

2009/02/02
  • 掲示板
サプリメントの持ち運びについて

最近忙しく、栄養バランスが酷いのでサプリメントを飲むようになりました。サプリメントは袋にたくさん入っているので、仕事(夜勤の時など)に持って行くのが面倒です。でも、きちんと定期的に飲みたいとは思っています。みなさん、こういう場合はどのようにして持ち運びをしていますか?? 便利な小分けの方法、ケースや袋など何かいい案があれば教えてください。...

2018/02/09
  • 掲示板
編入って

今看護学校3年生です2年生の後半から体調を崩してから精神的に参ってしまい、現在実習に行けない状態で休学をしています。看護師になりたい気持ちはあるのですが、今の学校にはとても行けそうにありません。他の看護学校に編入したりすることはできるのでしょうか?また、看護学校で実習以外の単位はほとんどとっているのですが、もう一度看護学校に入る場合単位認...

2011/05/28
  • 掲示板
ファーラー位で血圧測定

心不全で呼吸苦を訴える患者さんにファーラー位のまま血圧測定を行うのは、間違っているのでしょうか?実際このように実施し、ある先生には正確な値ではないと言われ、ある先生には呼吸困難なんだし仕方ないのではと言われました。どちらで実施した方が良いのか分からなくなったので質問させていただきました。本当に初歩的な質問ですが、なにかアドバイスお願いしま...

2017/06/15
  • 掲示板
胸部大動脈手術での低体温循環停止法について

低体温循環停止法について。参考書に「ARがある場合は禁忌」と載っていたのですが、その理由は何故ですか?分からず困っています。vf下での手術により血圧が保てなくなる→脳虚血や心虚血の恐れがあるため、、ですか?個人的には循環停止ならARがあってもなくても同じように思えてしまうのですが・・勉強不足で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけない...

2008/12/30
  • 掲示板
医療物資について。

ロシアのウクライナ攻撃、上海の、ロックダウンなどで医療物資が不足しえきていますか?バルーンカテーテルや吸引チューブはいかがですか?職場よりディスボーザブルの吸引カテーテルを再滅菌してリユースするように指示がでたのですが、皆さんの職場では衛生材料の入手はどうでしょうか?全国的にふそくであれば、ネットやニュースにも、もっと大きく報道されるとお...

2022/05/26
  • 掲示板
もう一度

准看護師22年目、現在通信制に通い、4月から2年になります。自分の中の目標として来春には卒業、正看護師になるつもりで転職先を探しています。現在、4ヶ所面接に行き、残り1つです。最終目標は、緩和ケアに興味あり、そちらに行きたいですが、今まで在宅看護が長かった為、一般病院でもう一度修行したい思いがあります。でも、年齢的に自信がありません。同じ...

2012/03/16
  • 掲示板
人間関係

今大学2回生なんですがとりあえず学校にいきたくなくてしかたがありません..勉強や実習がいやとかではなく友達関係が辛いです..毎日帰ってきて辛くて涙がでます..誰にも迷惑がかからず大学を辞めることができれば今すぐやめたいです..ほんとに今はすべてをネガティブにしか考えることができません..皆さんはどのようにして友達関係で辛いとき乗り越えまし...

2010/07/09