1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
桜餅の葉

時期的なものだし、体も疲れているし、最近よく目にする桜餅を買って食べました。するとビックリ!桜餅の葉がしょっぱくない‼️患者さんには減塩を薦めますが。桜餅の葉の減塩、と言うよりほぼ無塩。納得いかないなぁ😿納得いかず2~3店から買って食べてみましたが、ヤッパリ塩味なし。桜餅の葉は食べる派食べない派もありますが、県によって違いもあるんでしょう...

2018/03/01
  • 掲示板
やる気が出ない

私は、来年の国家試験を受験予定の者です。最近になって本格的に国試の対策に取り掛かろうというところなのですが、どうにもやる気が出ません。問題集を開いてやってはいるのですが、じっとしてやることに飽きてしまいモチベーションが保てません。焦りが足りないのはわかっているのですが、どうにも自分の気持ちが付いていきません。皆さんは国試の時、どうやって勉...

2015/12/28
  • 掲示板
帰る時間何時くらい?

今年入職した者です。入職してから数ヶ月が過ぎ、徐々に部分的にフォローして頂く形になり自分一人で行うことが多くなりました。送るべきことは申し送れたかやり残したことはないかなど家に帰ってきてからも気になってしまいます。日々の業務はなかなか時間通りに行かず最近では帰る時間が21時ちかくになることもあります。みなさんはどのくらいに帰れてますか??...

2017/07/21
  • 掲示板
女医のヒステリーに悩んでます

看護師をバカにして、日頃から横暴な女医の態度にみんな困惑しています。こちらのミスや失態でブチ切れられるならまだわかります。通常の報告・連絡・相談でも機嫌が悪かったり、威圧的であったりするという医者はどこにでもいるのでしょうが、うちの病院でそんな医者は彼女だけなので、特に看護師は彼女への報告・連絡・相談がしにくい状態です。みなさまは、そうい...

2017/05/17
  • 掲示板
結婚後病院を変えるタイミング

今年、就職したばかりの新人です。彼の転職先が決まったため、来年彼が地元に帰ります。彼とは、お互い結婚を考えている関係です! 彼の地元から、今の職場で働き続ける事が出来るのが一番いいのですが、距離的に難しそうです。そこで、この機会に彼についていくか悩んでいます。病院を変わる場合、早い方がいいのか、経験をつんでからの方がいいのか。アドバイスい...

2010/08/31
  • 掲示板
点滴中の患者に対しての、静脈注射(IV)について

初めまして。看護師として、復職した者です。皆さんに確認したいことがあります。 点滴を行っている患者さんへの、静脈注射(IV)についてです。Drから、点滴を行っている患者さんに対して、Aという薬剤を、静脈注射(IV)してくださいと指示があった場合、延長チューブの三方括栓の側管に、Aという薬剤を吸ったシリンジをつけて入れるという方法で合ってま...

2025/02/12
  • 掲示板
マッキントッシュ喉頭鏡

皆様、お仕事お疲れ間です。先日、病棟で喉頭鏡を使用しました。使用しているところは初見でした、使い方や目的等は学生のころの勉強と実技で学びました。しかし、後片付けがわかりませんでした。最終的に中材物品の消毒にかけるのは分かります。先輩は速やかに片付けられましたが、ブレードとハンドルの外し方に疑問をもちます。素朴な質問ですみませんが、わかる方...

2017/03/24
  • 掲示板
与薬について

わからないので教えてください!😭与薬の授業で事例を用いて経口的与薬の看護計画をたてなければいけないのですが、事例の患者さんは薬を3つ飲んでおられます。飲ませる順番とかって決まっていますか??😭【事例】A氏 70歳 男性既往歴:32歳 虫垂炎 50歳 高血圧で通院(内服でコントロール)現病歴:脳梗塞 右半身麻痺内服 1日3...

2016/05/17
  • 掲示板
食事

過去問への質問本文:「Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか。」(1) 塩分の制限を厳しくする(2) 蛋白質の摂取量を確保する(3) 粘稠度の低いサラサラした食品にする(4) 食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる[↓疑問点をこちらに記載してください↓]な...

2012/09/03
  • 掲示板
看護必要度 麻薬の使用 注射

看護必要度のA項目麻薬の使用(注射剤のみ)について質問させて下さい。オペ中にエピを入れて帰ってきても、必要度は「なし」と記憶しています。なぜなら痛みのある患者に対して使用するなら「あり」だが、予防的での投与は「なし」と問題で見た覚えてがあります。病棟で「あり」と頑なに言い張る人がいて困っています。試験を受けた人、勉強された方、よろしくお願...

2017/10/04