1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
機嫌で態度が180℃変わる

こんばんは。皆さんの職場には機嫌1つで後輩に態度が変わる人はいますか??機嫌がいいときはすごく人当たりがいい。でも1つ何か機嫌が悪くなる要素があれば後輩にだけ威圧的にあからさまになる。挨拶しても返さない。でも上の人にはペコペコ。いい顔する。こんな人いますか??あまりにも機嫌で左右されすぎてて仕事がやりにくくて仕方ないっ!そういう人への対応...

2015/06/13
  • 掲示板
アルコール依存

一日が終わるとほっとしますよね。リラックスのつもりで飲み始めたお酒がいつの間にか常習的になっています。💦飲んだ時に電話などがあり、人と話すと「あんなこと言っちゃってよかったのかな?」なんて翌日後悔する事もあります。体のことも考えるとやめたいのですが なかなかやめられず…😿リラックスではなくかえってストレスを招く結果となっている状況です。同...

2015/04/18
  • 掲示板
おすすめの参考書について!

新人看護師です。わたしはすぐに物事を忘れてしまい、国試前にやった勉強、基本的なこともすぐに忘れてしまいます。就職してからも勉強をちょこちょこやってはいるのですが慣れない仕事に疲れて寝てしまいます。今は消化器内科の方で働いていて、PTGBDとかCFとかなれない単語が飛び交い頭が毎日混乱です。なにかわかりやすくて見やすいおすすめの参考書消化器...

2016/04/12
  • 掲示板
家庭教師

こんばんは。私は103回の看護師国家試験を受験しますが、ある人の紹介で家庭教師を世話していただきましたが、授業料が1時間2000円かかり勉強時間も1日に3〜4時間までと決められています。勉強会も月に1〜2回程度なんですが、場所も家庭教師の都合のいい場所を指定されて交通費も1日に1000円近くかかります。これは一般的に高くついてしまっている...

2013/07/23
  • 掲示板
8時間ごとの尿量測定

初めて書かさせていただきます。一年目看護師です。質問があって投稿しました。タイトルにもある通り、うちの病棟では8時間ごとの尿量測定をしています。バルーンが入ってる人のバックあけは必ず5時、13時、21時と決まった時間にあけて尿量を測っているのですが、その意義が調べても分かりません。バルーンの人はバックの中身がいっぱいになるから定期的にあけ...

2010/06/22
  • 掲示板
手術室看護師の1週間の過ごし方教えてください

オペ看希望です。ふと、実習の事なども振り返り、オペ看の方々はどんな1週間を過ごされてるのか気になりました。実習でも少しお話を聞くことができましたが、「土日は休みだからいいよぉ〜」「基本定時で帰れるんだー」「待機とかじゃなきゃ、夜勤ないし」などなど、、、。病院により時間の誤差があるとは思いますが、働いてる先輩方はどのような1週間を過ごされて...

2016/01/17
  • 掲示板
新生児黄疸

失礼します!現在看護学生で新生児黄疸について学習しています!新生児黄疸には生理的・溶血性・閉塞性の3つがあり、その発生機序などはある程度わかったのですが・・それぞれの黄疸の観察方法、治療・看護がよく理解できません・・3つの黄疸とも観察方法は黄疸計とクレーマーゾーン治療・看護は光線療法なんでしょうか?文献やネットにもわかりやすく掲載されてい...

2011/08/24
  • 掲示板
苦痛しか感じられません…

准看護学校二年生です。最近、勉強が苦痛にしか感じられません。教科書の内容を理解できるのに時間がかかり、実習でもうまくいけずに毎日が精神的に辛いだけです。コレから先、苦痛が続くのならば学校も辞めようと何回も思いました。だけど辞めてしまったら期待している家族たちにがっかりな思いをさせてしまいそうで不安です。やっぱり意地で続けるしかないのでしょ...

2010/09/02
  • 掲示板
パーキンソン病について教えてください

なぜ、パーキンソン病で便秘になるのかわかりません。パーキンソン病は神経伝達物質であるドーパミンは減っていますが、アセチルコリンは相対的に増えていますよね。自律神経の副交感神経の神経伝達部物質はアセチルコリンですよね。そしたら副交感神経優位で、消化管運動も促進されますよね。それなのになぜ便秘になるのか、調べてもわかりません。私の考え方が間違...

2012/01/31
  • 掲示板
先輩看護師への恐怖心

就職して5カ月経ちましたが、仕事に全くなれず、毎日上司に怒られてます それも、決まって同じ先輩に… いつしかその人に対して常に恐怖心を持っていて、報告やかかわる時にはビクビクしながらしてます。 終いには、仕事に行くのも嫌になったり いっそ、すべてから逃げてしまえば瞬間的には楽になるけど、後がキツイのは分かってるし、でも、頑張ると決めて頑張...

2010/08/08