1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
母性実習

今年度、母性実習があるのですが、私は妊婦さんと関わったことも赤ちゃんと関わったこともありません。それに、母性の講義を受けてから、妊婦さんを見て気持ち悪いと思ってしまったこともあります。私は妊婦さんや赤ちゃんとの関わりかたがわかりません。基本的には病気というわけではないし、若い方なので関わりかたが分かりません。どうやって実習ては関わっていけ...

2015/07/31
  • 掲示板
看護師国家試験の難易度

3年後に国試受けます。⚫1、個人的な感想でも構わないので難易度を教えてください。旦那が看護師の国試の合格率は90%いってるから受かると簡単に言ってきます…😠⚫2、合格率が高いのは、卒業試験をパスしないと国試を受けられないからとネットで見ましたがどうなんでしょう?⚫3、1年次から国試の過去問を使って勉強するのは早すぎますか?質問が多くてすみ...

2018/04/30
  • 掲示板
パート

数年ぶりに近所の医院でパートを始めたけど、辞めようか悩んでいます。まだ2回しか行っていません。◯入って2日目で、いきなり看護師私1人になる。一時的でしたが人工呼吸器の人もいるのに。私は呼吸器を扱ったことがほとんどなかったので本当に怖かったです、、、。◯給料日を知らされていない。振込口座も聞かれない。(聞く時間もありませんでした。)この職場...

2024/11/10
  • 掲示板
来年のケアマネ受験を考えてます。勉強法を教えて下さ

来年の10月のケアマネ試験を考えてます。自分で参考書を買って、独学で勉強しても合格は可能か、ユーキャンとかで通信で勉強するか、皆様でケアマネの受験をされた方の話を聞きたいと思います。通信だと、どこがオススメとか、値段的にここは高いとか。独学ならここの参考書がオススメとか。勉強を始めるなら何月ぐらいから始めろとか、色々とアドバイス頂きたいと...

2018/07/08
  • 掲示板
フイルム保護

老健勤務です。皮下出血ができると直ぐにフイルム保護するスタッフがいます。私は皮下出血即フイルム保護ではないと思うのですが、フイルム保護しないで皮下出血部位が表皮剥離したら、保護してなかったからと事故の原因にされたことがありました。保護が必要なこともありますが、皮下出血を作らないために…とか剥離事故の根本的原因を分析してケアの見直しをすべき...

2016/02/18
  • 掲示板
新生児の骨重積、縫合離開について

新生児の骨重責、矢状縫合離開について質問です。分娩時児頭の応形機能で骨重積を形成しますが、生後しばらくしたら児頭の変形が消失し、縫合離開が起こるという事でいいでしょうか。また、生後すぐ骨重積もあり縫合離開もあるという状態は有り得るのでしょうか?イメージ的には骨重積は左右の頭蓋骨が重なっているということは縫合離開はないというイメージなのです...

2017/09/27
  • 掲示板
転職は可能でしょうか?

正看護師になって6年目になります。37歳です。師長の考え、性格についていけません。異動も考えましたが、同僚から、2年前から異動したいと言っているのに、させてもらえないと。また、その師長が嫌で、スタッフが、辞めていきます。私も、正直辞めたいです。でも、年齢的、経験年数の少なさから転職出来るか、不安もあります。転職も、キャリアアップか同じ規模...

2012/08/22
  • 掲示板
自分の手術の時

私は後縱靭帯骨化症でゆくゆくは手術になります。そこで悩んでいます。歴史のある大学病院か、新しいけれど件数をこなしている病院か。大学病院は50代の先生で、新しい病院は40代の先生です。大学病院の最新の手術内容は公表されていません。新しい病院は積極的にHPでも内容を公表していますが、まだ4年目です。自分の事となると、怖くて二の足を踏んでしまう...

2016/01/27
  • 掲示板
昭和大学病院

私は、現在公立の専門学校に通う看護学生です。今年度卒業見込み者で、就活中です。昭和大学病院の採用試験を受けようかと思っているのですが、新卒者は書類選考と面接のみです。そのため、面接ではどのような事を質問されるのか、助言をいただきたいと思い投稿しました。もちろん、個々に合わせて質問される事もあるかと思いますが,基本的にこういう事は聞かれると...

2012/08/10
  • 掲示板
充実した休み?ゆとりある業務内容?

皆さんはどっちをとりますか?1 めちゃめちゃ忙しい職場。ほぼ毎日残業あり。業務内容は過酷。夜勤頻回。休み希望はとりやすく、連休ももらいやすい。 2 ゆとりある業務。時間に余裕があり、ほぼ毎日定時で帰れる。業務内容は楽。夜勤は基本的になし。 休み希望はとりにくく、連休も頻繁にはとれない。※休みの回数は同じくらいとします。希望や連休がとりやす...

2012/01/18