1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
あなたは犬派?猫派?

どっちも好きなんですけど、飼うなら猫ですね。現在うちには2匹います。2匹仲がいいんだか悪いんだか、けんかしたり、寄り添って寝てたりしてます。なんか動物を飼うことにより、精神的に落ち着きませんか?も~猫のいない生活は考えられません!数年前に1匹亡くなって、それでも仕事いかなければならなくって、すごく辛い思いをしました。皆さんはどうですか? ...

2009/02/18
  • 掲示板
血液透析患者のバイオリン

バイオリンを弾くことが趣味の患者が内シャントを造設し、もうバイオリンは弾けないという発言がみられるのですが、実際弾けないのか、長時間弾かなければいいのか、何か別の弾き方があるのか、圧迫しないから入院前と同じように弾いてもいいのかわかりません。調べたのですが圧迫しないとしか明記されておらず具体的な助言は書かれていないものばかりでした。もしわ...

2012/04/26
  • 掲示板
新生児の骨重積、縫合離開について

新生児の骨重責、矢状縫合離開について質問です。分娩時児頭の応形機能で骨重積を形成しますが、生後しばらくしたら児頭の変形が消失し、縫合離開が起こるという事でいいでしょうか。また、生後すぐ骨重積もあり縫合離開もあるという状態は有り得るのでしょうか?イメージ的には骨重積は左右の頭蓋骨が重なっているということは縫合離開はないというイメージなのです...

2017/09/27
  • 掲示板
先日、医療監査がはいりました。

監査の指摘で、夜勤帯での准看護師のリーダー業務はおかしいとの事で、准看護師は夜勤帯でのリーダー業務は免除されることになりました。ただし、日勤帯でのリーダー業務は問題無いとのことでした!日勤帯で准看護師でもリーダーしてる病院はあるかもしれないけど、これって問題ないんですかね?まぁ、監査の人は問題無いって言ったから法律的には問題ないんだろうけ...

2016/07/08
  • 掲示板
経腸栄養について

経鼻十二指腸チューブが入っている方がいます。栄養を注入する際、空気を注入して音を聞いたり内容物を引いて確認すると思うのですが..その他の方法はあるのでしょうか?また、チューブ挿入の長さについてですが、胃まで(45~55cm)+十二指腸(25cm)を足した長さであってますか?(患者さんのチューブの長さは記載がなくて不明)初歩的な質問ですみま...

2012/01/19
  • 掲示板
師長さんとの人間関係

私は、今の病棟に勤めて5年目になります。自分なりに、一生懸命働いてきました。先日私の父が危篤状態だと連絡が入り、すぐに父の病院へ向かいました。車で4、5時間ほどかかるくらい離れた場所に住んでいました。家庭の事情で父に付き添いができるのが私と祖母(父の母)だけでした。祖母は認知はないものの、腰も曲がって90歳で祖母に任せるなんてできないし娘...

2016/02/06
  • 掲示板
たかが准看護師、されど准看護師。

なに此れはと思われた方も多いかと思いますが、准看護師の遠吠えと解釈して下さい。私は准看護師免許を24歳で取得し、現在は64歳に成りますが現役准看護師です。ただ言えるのは60歳で定年していますが、その後も今年の2月までは非常勤で民間救急病院での救急当直専門で勤めていました。が、事情が有ってその病院は閉鎖となり現在はフリーになっています。看護...

2014/09/09
  • 掲示板
同期

初投稿させていただきます。今年就職した新人です、わたしの就職した病院は附属で大学の看護学部と専門学校があり9割が附属からの就職ですが、わたしの部署はわたしを含めて新人が3人配属になりました。わたし以外の2人は他学からの就職で(2人は大学は別です)部署はもちろん病院のこともまったく初めてからのスタートと言うことになります。わたしもあまり積極...

2017/04/17
  • 掲示板
医師恐怖症

>透析にて仕事をしていました。毎月患者さんに手帳を検査データを転記して渡していました。転記した手帳をドクターに見てもらい コメントを書いてもらってから 患者さんの手に渡すことになっています。いつものように私は手帳にデータを記載してドクターに見てもらったら、記載間違いをしていました。一段ズレて書いていたようです。ドクターに発見していただき患...

2012/04/26
  • 掲示板
生かされてる?生きる意義とは?

10年以上、ICUを含む外科系病棟で勤務してきました。意に沿わない異動で内科病棟に配属となりました。急性期病棟とはいえ、寝たきり患者の多さに辟易しています。ケアに手と時間がかかる。それは仕方がないことだと思います。でも、本人の意志に関係なく、日々生かすために経管栄養を行い、入れたと思ったら便がでないと排便コントロールで出させる。ケアをして...

2010/10/25