1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
専門辞めて就職するかどうか

はじめまして。現在、専門学校に通っている者です。自分の努力不足で授業の単位を落としてしまい留年が決定しました。落としてしまった授業は下の学年と一緒に授業を受け無事、単位取得できました。しかし、領域別実習はすべて行くことが出来なかったのでそれも下の学年と行かせてもらいます。落としてしまった単位を取得した後は、しばらく休学させてもらってます。...

2018/12/02
  • 掲示板
患者さんのことを「気持ち悪い」と思ってしまう・・・

私が配属された病棟には、話せない・動けない高齢者が多くて、意思の疎通がはかれる人は数えるほどしかいません。基本的には、どの患者さんも丁寧にお世話してるほうだと思うんですけど。。。患者さんの中に、鳥みたいにずっと、手をワッサワッサ振ってる人がいるんです。その人のことだけは、どうしても、すごく気持ち悪いと思ってしまう自分がいます。最初は特に何...

2012/08/27
  • 掲示板
保健師の転職で悩んでいます

来年度転職を検討しています。経歴は病棟看護師5年→市町村保健師3年目となっています。転職理由は、職場でパワハラ(新人いじめ)が横行いること、上司と中堅保健師間での方向性が一致しておらず、ギスギスした人間関係であること、私自身はイジメの標的にはなっていないのですが、20〜30歳の保健師が離職により皆無であることなど、将来があまりにも悲観的で...

2022/12/29
  • 掲示板
就職試験の書類参考について

現在、就職活動をしている専門学校3年生です。私は、上京して東京での就職を考えています!私が受けようと思っている病院は、毎年人気のようで、すでに8月からの試験は実施されないことになったようです。しかし、再度試験のエントリーが開始され、私は第四回目の試験を受けようと思っています。そこで、書類審査について質問です。成績証明書を提出しますが、私は...

2019/07/17
  • 掲示板
有床診療所の夜勤体制

有床診療所に就職して数ヶ月になります。夜勤が月に4~5回あるのですが、看護体制は看護師・助手各1名。当直医不在です。有床診療所なので、夜勤は看護師1人の当直医不在ということはスタンダードで法律上も問題ないということも承知してます。しかし、勤務先の有床診療所は専門的な診療科単科の診療が行われ、入院患者は抗がん剤や輸血治療が日常茶飯事、重症者...

2016/09/30
  • 掲示板
1年で転職

今年600床の急性期病院に入職しましたが、転職を考えています。配属はICUで、希望ではありませんでした、ICUと決まり始めは頑張らなければ仕方が無いと思っていましたが。実際に働いてみると、疾患も幅広い上に重症で知識も判断力もない新人で患者さんを看ることが、不安と恐怖になりました。入職してすぐに、不安と緊張を感じると血の気が引き腹痛と冷や汗...

2016/01/31
  • 掲示板
療養病院なのに……

9月から療養病院に転職しました。わたしの中で療養病院とはゆったりとした次官を過ごせる、看護ケアがしっかりできる、ターミナルであれば残された時間を家族等と有意義に過ごせるといったイメージを持ってました。しかし入職してみると思ってたものとは異なりすぎていました。療養病院に転職する=積極的な治療をしない、回復の見込みがなく現状維持で経過を見ると...

2018/02/07
  • 掲示板
焦り、不安、迷い

4年制大学にの3回生になったばかりの者です。私はもともと医師になろうと思っていましたが成績が伸びずに看護学専攻に入学し3年目を迎えました。経済的な理由で浪人できず看護師を目指し始めたのですが、やはり看護師になりたいという気持ちが持てずにいます。周りの友達は看護師になりたくて大学に来ており、参考書での勉強、資格、インターンなど意欲的に取り組...

2017/04/07
  • 掲示板
新卒准看護師30代半ば過ぎの就職先

タイトルの通り就活中です。希望は病棟で一般的な手技や経験を積みたい考えて探していました。とあるサイトで逆スカウトのような感じでメッセージがきて、精神専門の訪問看護の採用担当の方とメッセージのやりとりをしています。少数先鋭なのか口コミもよく、基本給は少ないですが年収400〜くらいと書いてあります。その職場が天職で、この先もずっとそこで働くの...

2024/01/19
  • 掲示板
結婚後の就職先。

結婚を機に8年勤めた大学病院を辞め、はや1年半。派遣で新生活の負担にならない程度に仕事をしています。好きなときに働けるので、気も楽ですし、最低限の収入になります。 でも最近、やはり安定していないこと、技術や経験、感覚が鈍ったり偏ることに不安を感じ、派遣じゃなく働きたいと思い始めました。少し前まで、まだ30歳なので、看護のレベルの維持や向上...

2007/11/13