- 掲示板
過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...
- 掲示板
過去問への質問本文:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促すと効果的である(4) 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は上昇している[...
- 掲示板
3次救急のICU病棟で働いて2年目の看護師です。4月に入ってからというもの、ODや自傷などの自殺未遂の患者さんがよく運ばれてきます。中には首つりの自殺未遂の方も。脳死に近い状態で、ご家族は毎日病室で泣いています。そんな患者さんを受け持った日は、やはり気分が沈みます。それだけでなく、最近テレビのニュースでは俳優さんの首つり自殺のニュース、そ...
- 掲示板
聴診について質問です。痰の貯留音についてですが、どの部位で聴取されますか?本に載ってる聴取する部位の順番には、気管呼吸音は聴取しない感じなのですが、気管呼吸音は聴取しないのですか?また、痰貯留音ってどのような音ですか?初歩的な質問ですみません。
- 掲示板
東アカの3回目模試です。午前問題41が解説よんでもいまいち理解できません。なぜ25%をかけるのですか?数学が苦手だったためかける意味がわかりません。公式的なものでそういうもの!!で理解すればいいですか?問)1日のエネルギー所要量が2520kcalの30代男性の、健康日本21で定められている1日当たりの脂肪の摂取量は?答)70g
- 掲示板
皆さんの病院は、有給休暇は取れていますか。私の病院は有給は希望しても取れず、研修参加時に自動的に有給扱いになります。当然年度末には大量の有給がなかったことに。どこの病院も同じなんでしょうか? 健康第一に頑張って、病気もしないので、ほかのスタッフの病欠時に穴埋めして、なんだかそんな役回りだなと思ってしまいます。
- 掲示板
最近ビスコにはまってしまって大量に買いためしては落ち込んだときとか、食欲ないけどなんか食べなきゃって時にはいつもビスコを食べています(^-^;前にはアルフォートシーズン、アポロシーズンと自分の中でスイーツシーズンが気づいたらできてます(>_< )でもそれはそれでストレス発散になったり。。どうなんでしょうって感じです。みなさんそういうことは...
- 掲示板
感染対策について教えてください。保健所の保健師や認定感染管理看護師の方からはおむつ交換時や吸引時は必ずビニールエプロンを装着するように指導されています。結核感染予防やノロウイルス感染対策が強化されての事だと思います。しかし、現状確実に実施することが困難な状況です。寝たきり患者が多い病棟では、ほとんどの患者がオムツ交換と吸引が必要です。一人...
- 掲示板
初歩的な質問ですみません。転職の際の免許証のコピーとは表彰状のコピーでいいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 掲示板
誤嚥性肺炎の患者さんへの治療についてです。咳嗽反射、喀出力ともにない患者さんに排痰目的で、ビソルボン液で超音波ネブライザーを1回10分ほど行っています。それが果たして効果あるのでしょうか?肺炎を誘発してはいないのでしょうか?医学的根拠を求められ、聞き入れてはもらえません…。どなたかご意見お願いします。