1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
一年目の部署異動について

一年目だと、部署異動を希望しても認めてもらいにくいですかね?一年目の看護師です。病棟が自分に合っていないとは前から感じていましたが、最近、他部署研修で他の病棟で1ヶ月勤務する機会があり、その部署でなら意欲的に勤務でき、自分に合っていると感じました。できたら4月からその部署で働きたいのですが、希望が通ることは難しいでしょうか?意向調査は秋頃...

2012/01/03
  • 掲示板
人工透析の従事者の方に伺いたいのですが・・・。

現在導入病院にてパート勤務していますが、恥ずかしながら高度医療や病棟看護の経験が乏しく、また家庭の事情もある事から、職場での勉強会や学会等の参加もできないため、仕事中の臨床においてや、自宅での勉強でしか情報を得られずにいます。そこで、透析医療や看護全般の検査数値や用語等が調べられる参考文献やホームページを知りたいのですが、皆さんが参考にさ...

2008/03/15
  • 掲示板
悩んでます

私は6年目看護師で今年度からチームリーダーとして活動しています、チームリーダーも初めてなのに加えてサブリーダーが3年目の後輩で、チーム運営で何か相談すると聞いているふりをしてくるのですが、病棟の愚痴しか出てこなく、最終的には私が何とか慰める立場に、、、。挙句の果てに私より年上の同じチームのスタッフには役不足だと裏口をたたかれてしまっている...

2008/05/09
  • 掲示板
膝関節壊死について教えてください!

2~3か月前から膝の疼痛が強く先日、Drにお願いをしMRIをとりました。その診断結果は右の膝関節の突発性骨壊死。原因不明とのことでした。情報が少なくて申し訳ありませんが基本的な治療法とはどのような治療になるのでしょうか?整形外科に勤務したことが無くまったく知識がありません。皆様よろしくお願い致します。(今週、左足の疼痛もあるため左のMRI...

2014/08/20
  • 掲示板
人間関係

2年目看護師です。私より経験年数の一年長いある看護助手さんと同じ職場で働くのがすごい苦痛です。何か頼むと「はぁ〜?今じゃないとだめなの?!」と威圧的に言われたり、見て分からない為質問したら「は?見て分からないの!?」と言われたりします。言われるたびにその言い方はないんじゃないかなと思いますが、言い返したら返したできつい言葉が返って来ること...

2019/02/07
  • 掲示板
感染症セミナー

みなさん、日々の勤務お疲れさまです。○年振りの職場復帰で、外来担当になり数ヶ月経ちました。今年もインフルエンザの季節になり、対応に追われている最中、上司から「感染症セミナー」への参加を今さら・・・指示されてしまいました。ただ今情報収集中なのですが学会の会員でもありませんし、残念ながら自腹なので、1万円前後をリミットとしたく・・・。羽田空港...

2007/11/21
  • 掲示板
看護師の役割、業務の違い

将来的に介護施設への転職を考えています。老年看護に携わることができたら。。。と考えていていろいろ聞いたり調べているのですが、下記わからず教えていただけますでしょうか?・特養と老健の看護の違い・介護職の方と看護職の方の関わり方・雰囲気や働き方で違う点オンコールか夜勤かという違いがあるのはわかったのですが、なかには特養でオンコール体制や当直も...

2011/06/14
  • 掲示板
根性がないと言われたらそれまで

介護福祉士(→准看護学校)→看護専門学校1年です。今も老健で働きながら夜間定時に通っています。授業中当てられて答えられなかったり、演習での手技が未熟だったりするとこれだから介護上がりは〜と教員からも同級生からも言われることが多く、心が折れかけています。公立病院で働きながらきてる子達は同じミスしてもこれから学んでいけばいいよ、なのに。現役ス...

2018/01/13
  • 掲示板
看護研究の内容

今回、看護研究メンバーになりました。研究メンバーで、自助具的な物を開発しようという話になっています。月曜までに、どんな道具が欲しいかをリストアップし、その中から開発可能なものを選びやっていこうという段取りです。そこで、皆さんにアイデアをいただきたいのです。こんなものあったら良いな…便利だな…って思う物を教えてください。私が思いついたのは・...

2013/03/21
  • 掲示板
患者さんの言葉が聞き取れない

患者さんとのコミュニケーションで患者さんのおっしゃられた言葉が何度聞いても聞き取れないことありませんか?部分的に聞き取れたとこを繰り返してみたり、推測して質問してみてもうまくききとれず、でも患者さんは「だから#&★*§」と、諦めずに何度もお話してくれます。結局、聞こえたふりをして頷いて続きを聴き、それでも結局分からず、ケアをすすめて誤魔化...

2012/01/17