1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
愚痴です

33才病棟勤務しています。かなりの人手不足もあり、時期を見計らいつつ自分も病棟で三年勤務したので、そろそろ子供を作ろうと考えていたのですが、入職3ヶ月の方がまさかの妊娠。。そのせいで、病棟の雰囲気も悪くなり、タイミング的に妊活するべきか退職して妊活するべきか迷っています。妊娠は悪い事ではないですが、すぐに妊娠するのは他のスタッフにも申し訳...

2017/10/13
  • 掲示板
糖尿病療法士について

 現在、消化器外科病棟で勤務しています。術前・術後に血糖コントロールが不十分な患者さんは術後合併症をよく起こしているように感じます。また、外科医師には十分な糖尿病や血糖に関する知識が不足しているのではないかと感じます。そこで、「糖尿病」についての学習を深めたいと思い、糖尿病療法士の勉強をしてみようかと考えました。具体的に糖尿病療法士という...

2009/06/18
  • 掲示板
新人なのにいきなりのオペ室で不安です。

この4月から、ようやく看護師として働き始めましたが、配属先はまさかの手術室。 何もかも初めてで分からないことばかりの上、器械類やモニター、薬剤など覚えることも多く、これからやっていけるのか毎日不安でたまりません。 先輩方も新人ナースには当たりがキツく、精神的にはつらい環境…。 でも奨学金を借りていたので、一定年数仕事は続けなければいけませ...

2014/04/27
  • 掲示板
ICU看護師におすすめの本

新人でICUに配属されました。モニターや機械の勉強も多く、勉強しながらの毎日です。ICUのかたにお聞きしたいのですが、モニターを観察するには、モニターの内容がわからなければなりません。また人工呼吸器をつけているかたも多く、モードや設定の理解も必要です。疾患の勉強も必要ですが、先ずは手技的なところを覚えようと思っています。上記のような内容の...

2017/04/26
  • 掲示板
人体のしくみ

准看1年生です人体のしくみのテストが今月あります範囲は100ページ現在70ページまで授業が終わってます先輩から過去問を貰ったんです範囲が100ページの割に問題数が少ないです50問もないくらいこれは的をはずせば大打撃です。かと言って全範囲を理解し覚えるのは時間がありません。なんせ授業のペースが早すぎます;;准看学生用の問題集などはないんでし...

2011/05/16
  • 掲示板
検査について

私は、婦人科専門病院に勤務しています。春の検診があるのですが、必ず子宮癌検診もしなくてはいけません。(初めて)自分の年齢的には検診を受けるべきなのですが…自院でうけるのに抵抗があります。かと言って他院で受診し異常があった場合、勤務先の先生から「どうして自院でうけなかったのか?」(先生はかなりその道では有名なかたです)っとなったら私は今後勤...

2011/05/17
  • 掲示板
キャリアプラン

現在、大学3年ですが・・・系列病院から入職試験の説明がありました。どこの病棟にいきたいか・・・考えたときに、教員にも言われましたが、自分が最終的にどうなりたいのか。ライフプラン・キャリアプランを考えていかないと😏地元に戻るならあまり、長くいると出づらくなるよ。いった先のギャップも膨らむし(´・c_・`)いつでも30秒で準備できるようにしな...

2016/01/30
  • 掲示板
体温計の消毒

老健に勤めている看護師です。大変初歩的な質問で申し訳ありません。毎朝、入所者様の体温測定を体温計5本で行っております。だいたい、90名前後の入所者様ですが一人計るごとにアルコール綿で先を消毒しております。このぐらいの人数だと皆さんならアルコール綿何枚使用します?体温計の消毒の不備で、接触性皮膚炎が考えられる可能性もありと同僚が言っていたの...

2010/11/03
  • 掲示板
病棟の業務について

初歩的なことに疑問を持ちました…😅病棟で行われている入浴は、業務のうちの一つで看護計画に立案しなてもいいのでしょうか?(セルフケア不足などの問題がない患者の場合)自分が患者さんに関わる一つの援助として、計画に反映させた方がいいのではないかと思いました。また、療養の世話には、入浴であったり、排泄介助が含まれるため、看護計画を立案しなくても業...

2022/11/22
  • 掲示板
どうしたらいいですか?

4月から働き始めた新卒の新人ですが、アラフォーです。職場にとても苦手な先輩がいます。先輩的には悪気はないのかも知れませんが、質問や申し送りに対してとてもきつい返事が返ってきます。わたしにとってそれが萎縮につながってしまい、一緒の勤務の日が憂鬱で具合が悪くなるほどです。もう独り立ちが始まってしまったので、その先輩と一緒の勤務のときわからない...

2011/04/30