1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
新人ナースです。学習のために…

今年から入職しました。今は試用期間中ということで、超過勤務を依頼されることはありません。今は先輩の後ろについて一緒にケアに回っているような感じです。病棟の方針としても、試用期間の内は定時で上がらせるようにしてるとのことでした。一緒についてくれる先輩は、定時になると「もう時間だから上がっていいよ」と言ってくれるので、とりあえず上がるのですが...

2011/04/15
  • 掲示板
不安です。。

こんにちは。来月に国試を控えている大学四年生の者です。。国試が終わった後、3月の頭に学校で二日間実技の自主演習があります。これは任意参加なのですが、私は3月から新しい家に住むことになっているので、この実技演習に参加すると宿泊費や交通費が別途にかかってしまいます(>__<)4月から内定先の病院では勿論新人研修がありますが…どんなに費用がかか...

2015/01/14
  • 掲示板
これってパワハラ?

ちょっと引っかかるので教えてください!私は持病を持っています。コントロールが必要な持病で、2ヶ月に1回の割合で受診をしている状態で、なんとかコントロールできています。新人の時、実家から離れて一人暮らしを始め、上司からコントロールが取れなくなった時を考えて主治医を職場の医師に変えたほうがいいと提案され、病院を変えました。元々の主治医のいる病...

2012/11/06
  • 掲示板
PEGによる栄養管理 投与後の体位は右側?左側? どちら??

実は悩ましい問題に直面しています。パーキンソン病の患者さん。ホールヤール5嚥下障害がありPEGによる栄養管理をするようになり5ヶ月ほど経ちます。使用している栄養剤は半固形のPGソフト。最近肺炎を起こし逆流が疑われています。いろいろカンファレンスをし逆流防止のために・先に白湯(トロミ付)を注入し、胃蠕動運動を促してから 栄養を投与する。・逆...

2010/10/15
  • 掲示板
ICUから訪問看護に

ICU1年目です。もともと、訪問看護師を目標にしており、そのために急性で勉強しようと思いICU配属になりました。手技的なことは、CV介助や管理・人工呼吸器の管理や吸引・経管栄養/PEG・採血/サーフロー・血液ガス介助・褥そう処置・脳室ドレーン管理や介助・抜管介助など、医療的な処置はやる機会がとても多く常に勉強になっています。患者も重症が多...

2014/09/19
  • 掲示板
血圧コントロール

動脈瘤がある方の血圧コントロール(管理)は、一般的にどのくらいに維持するのか分かりますか???それが載ってる参考書など教え頂けたら幸です。

2010/05/20
  • 掲示板
包帯について

包帯についての疑問です。弾性包帯.伸縮包帯があるなか、非伸縮性の包帯はいったいどういう目的で使用するのでしょうか??環行帯、麦穂帯、折転帯などを駆使すれば圧迫や固定に適しているとゆうことでしょうか…。伸縮包帯よりも非伸縮性を優先して使用する場合などあれば教えていただけたらと思います。

2017/08/01
  • 掲示板
ナース自身の体調管理について教えてください!

看護学生です。卒業後大学病院で勤務したいと考えてますが、三交代制についてちょっと不安を感じます。先輩の看護師の話によると、三交代のナースってほとんど睡眠剤を飲んでます。それは本当ですか?睡眠剤を飲んだ次の日頭くらくらしませんでしょうか?皆さんはどういうふうに体調管理をしてますでしょうか?慣れれば平気ですか?経験談をぜひ教えてください!宜し...

2010/05/18
  • 掲示板
イソジン消毒

イソジン消毒は今まで乾燥して効果があるって教わってきました。でも、最近は乾燥しないほうが効果あるってちょっと耳にしたのですが本当ですか?

2009/04/04
  • 掲示板
側管からの薬剤投与について

新人看護師です。初歩的な質問で申し訳ないのですが、点滴のシュアプラグ(もしくは三活)から薬剤を投与する際に、メインをクランプ→シュアプラグを消毒→薬剤の投与の順で行うよう教わりました。メインの点滴をクランプする理由を教えていただきたいです。薬剤の逆流を防ぐため?薬剤の効果を早めるため?薬剤とメインの点滴が混ざるのを防ぐため?調べてもわから...

2020/06/24