1. トップ
  2. 検索結果
非効果的健康自主管理の検索結果
  • 掲示板
エスカレーターの歩行

関東地方では、エスカレーターの乗り方として、左に順次乗り、右側は、追い越し出来るというか、歩行、走るエリアになってますが、非常に危険です。横に階段があっても、エスカレーターを利用して歩行しています。力学的観点からも、より多くの重力をかけてることになる訳で、エスカレーターの負担を増やしています。随分以前からも何度かエスカレーターでの事故もお...

2016/07/29
  • 掲示板
退職時のプレゼント

40代の方ですが、体調不良で退職されます。とてもお世話になったので、プレゼントをあげたいのですが、何を しようか悩んでます。病棟では花束 、寄せ書きの色紙。送別会に、食事代負担して、参加者皆から 1万前後のプレゼントも渡すらしい。それ以外に、個人的にもプレゼント渡す人もいて、私も健康グッズなんか視野に入れてます。予算は、3000円位なんで...

2017/12/26
  • 掲示板
術後の排痰法について質問させて頂きます

周手術期にある患者の看護で胃の切除術をされた患者さんに対して術後の創部痛が増強しないような咳・ハフィングの方法を考えているのですが、文献等を参考にしても詳しく記載されていません。創部に手を当てながら行う方法や枕を抱えながら実施する方法しか今のところわかりません。他に何か効果的な方法はありますか?

2014/05/16
  • 掲示板
術後の排痰法について質問させて頂きます

周手術期にある患者の看護で胃の切除術をされた患者さんに対して術後の創部痛が増強しないような咳・ハフィングの方法を考えているのですが、文献等を参考にしても詳しく記載されていません。創部に手を当てながら行う方法や枕を抱えながら実施する方法しか今のところわかりません。他に何か効果的な方法はありますか?

2014/05/16
  • 掲示板
勉強会の方法

みなさんの病棟では、どのような方法で勉強会を行っていますか?仲間内で2~3人集まっての勉強会の方法でもかまいません。例:ケーススタディで行う、疾患を挙げて調べながら勉強会を行う等。現在、新人看護師と中堅看護師が数人集まれる日にで集まって勉強会を開いています。もし効果的な方法があったり、現在行っている方法があれば教えてください。

2014/05/13
  • 掲示板
排尿障害に対する指示

褥婦の不完全尿閉に対して、医師が「6時間毎の導尿」と指示を出しました。排尿機序、膀胱容積、個人の排尿環境などを考えるとこの指示では効果的な尿閉解除は難しいかなぁと思うのですがどうでしょうか?昔はバルン留置などの治療方法もありましたが、現在はどんなケア、治療が主流なのでしょうか?教えていただけますか?

2007/02/11
  • 掲示板
最近の気付き

私は今まで、将来のために今頑張らないと…いつ頑張る?という視点で生きてきました。学生時代とか正にそう。就職するのにも、将来的に即戦力になれる看護師を目指し今の病院を選びました。学生時代も今も、とても健康とは言えない状況です。まともに仕事行けてないです。出来ることなら辞めたいです。ただ今まで、先を見据えた考え方でしか生きて来なかったので「今...

2011/10/22
  • 掲示板
看護研究の結果

看護研究中です。研究が終わり、結果と考察を書いてる最中なのですが。結果というのが拘縮の手に炭を持たせて、結果どうなるかということなんですが、皮膚トラブルを見てたんです。例えは、発赤や湿潤や色々。しかし、一つの項目は全員に効果があり、効果が認められたといえますが、他の皮膚トラブルの項目に関しては全く関連がなく、表を読むといわれましたが、読め...

2014/11/11
  • 掲示板
認知症の方の内服管理法について教えてください

訪問看護をしています。訪問看護利用者の方(認知症)で独居に近い方が自分の内服薬を管理できていません。現在の方法は、1週間分の内服薬を、曜日別のボックスにセットして飲み残しや飲みすぎがないように、週一回の訪問日にチエックしています。現在の方法で飲み残しもなくうまくいっていました。先日、内服の種類と回数(今までなかった『昼』の内服)が増えまし...

2008/05/02
  • 掲示板
看護師に戻るか悩んでます。

はじめまして。私は約7年ほど大学病院&クリニックで看護師として勤務していました。しかし看護師の独特の人間関係に辟易し、一般事務職に最近転職しました。しかしながら今まで看護師としてしか働いた事がなく、根本的な考え方などが違う事で新しい職場では毎日怒られています…。なんとなく自主退職を促された事もあります…。PCスキルがないとかそういう問題で...

2023/09/03