- 掲示板
精神実習で認知症の患者を受け持ちました。その患者は記憶障害があり、自分から行動を起こすことはなかったのですが、実習時間中、自分が付き添い、コミュニケーションをとることにより、いきなり不穏になり、その後、いろいろな事に対しても行動してみようとしています。その原因を調べているのですが、なかなか答えがでません、。なぜでしょうか?
- 掲示板
今月より、看護学校に入学します。入学にあたり、感染症検査とツ反を受けてきました。感染症検査は、陽性、陰性のどちらが正常なのでしょうか?私は、陽性でした。結果をみて、病院で慌てる様子もなく、検査結果を渡されましたが、[陽性]と知り、不安です…。もう一度、病院に行くべきか、大丈夫なのか教えて下さい…お願いします
- 掲示板
現在、最終学年で就活真っ最中です。 精神科の認知症病棟に興味を持ちこんど説明会にも参加する予定です。そこで質問なのですが新人から精神科の認知症病棟に就職するメリットデメリットは何でしょうか?
- 掲示板
アルツハイマー型認知症の方とのコミュニケーションの取り方を教えてくださいm(_ _)m
- 掲示板
今年から花粉症の症状がひどくなり、病院で診察してもらおうと思っています。花粉症はアレルギー反応なので、耳鼻咽喉科かなと思ったのですが、涙や目やに、目の回りの腫れや痒み等の症状も強いため眼科や皮膚科の方がいいのかと悩んでいます。どの診療科に行くのが一番よいのでしょうか?また、花粉症への対策なども教えていただけるとありがたいです!
- 掲示板
認知症ケア加算2を今年度より導入しました。病棟での認知症加算委員に任命されマニュアル作成に頭を悩ませていました。部署長より加算対象者の記録とかをチェックして監査に引っかからないようにしてねと言われ、認知症ケア加算について一任されました。日々の記録とかチェックしないといけないのですが、皆様の病院では加算対象者の記録などのチェックはどのように...
- 掲示板
交感神経が活性化=尿量減少ですが、なぜドパミンは腎血流量を増やすのでしょうか。看護学生です。ご回答頂けると幸いです。
- 掲示板
104回の国試を受けるものです😭国家試験の勉強をしていて、糸球体腎炎の治療として安静が必要なのは腎血流を確保するためということは分かったのですがなぜ糸球体腎炎では腎血流の確保が必要なのでしょうか??調べてもなかなか分からず、ここで質問させていただくことにしました回答よろしくお願いします🙇
- 掲示板
皮下注射について相談です。今日患者の上腕に皮下注射をしました。針を刺し逆血を確認したのち薬液を注入してたのですが、注入してる間に抵抗を感じたので、少し針を引いて注入したところ、抵抗なく注入できました。しかし、いま思えば、針を引いてまた注入するときに逆血は確認しませんでした。この場合、血管内に入っている可能性はあるのでしょうか…。また、仮に...
- 掲示板
たくさんの掲示板のトピを見ましたが准看になったら先見の目がなかったとか言われなければならないんでしょうか? 誰だって看護の道を目指そうと思ったら高看ストレートで行きたいですよ!!! 給料にも差があるし、医療は日々進歩していく…誰だっていい学校で、自分のためになる、自分の満足する教育を受けたいですよ!!! 家庭の事情や経済的な理由で准看から...