- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「無尿時に、原則として投与が禁忌なのはどれか。」(1) マグネシウム(2) ナトリウム(3) クロール(4) カリウム正解:(4)解説:1.(×)無尿時に投与禁忌なのはカリウムである。2.(×)無尿時に投与禁忌なのはカリウムである。3.(×)無尿...
- 掲示板
ビタミンの欠乏症状はどんなふうに覚えられていますか?なかなか覚えられないので教えてください★≪脂溶性ビタミン≫・ビタミンD…くる病(テタニ―発作)、骨軟化症・ビタミンA…夜盲症、眼球乾燥症、角膜軟化症・ビタミンK…出血傾向・ビタミンE…溶血性貧血(未熟児)≪水溶性ビタミン≫・ビタミンB1…脚気、ウェルニッケ脳症、高ビリルビン酸血症・ビタミ...
- 掲示板
今日、病院で健康診断を受けてきました。その結果、血圧が153/83でした。4月より病棟で働く予定ですが、高血圧で病棟で働くのは厳しいでしょうか?疲れやストレスが原因で悪化させてしまうのではないかと不安です。
- 掲示板
以前に勤めていた大学病院では、B型肝炎など感染症(+)の場合、消毒は使い捨ての包交セットを使い、必ずディスポの手袋着用し、採血も行ってました。シーツや寝衣交換も、感染者用のポリ袋にいれて、洗濯にだしていました。今の病院では、感染症(+)かどうかも、はっきりとカルテの明示されていません。ガーゼ交換も、同じ鉗子立てから攝子をとりだしています。...
- 掲示板
うちの病棟では今まで、内服薬と一緒にしてNaclを注入していたのですが、隣の病棟では栄養ポットの中にいれて注入していました。薬と一緒にしてしまうと、高ナトリウム血症になってしまうからという理由でした。ですが、栄養ポットの中にいれてしまうと、たんぱく質が固まるとかいう説もあり、結局解決しませんでした。皆さんの所ではどのようにしていますか?ア...
- 掲示板
今、CKDについて学習しているのですがどうしても理解出来ない所があり質問しました。CKDになるとHCO3-が減り代謝性アシドーシスになるのは理解しているのですが、食事療法でタンパク質を制限する事により代謝性アシドーシスの改善がされるのはなぜかという根拠がわかりません。また、高P血症にP制限はわかるのですがタンパク質の制限がかかる根拠がわか...
- 掲示板
職場のスタッフが、点滴が漏れているかもしれないから、逆血を確かめて‼と話したら、先輩看護師が、逆血って何❓血液の逆流でしょ❓と言われました‼他のトークラウンジでも、逆血というワードがでてきているので、ある程度共通ワードなのかなと思いますが、みなさんどう思いますか❓
- 掲示板
血ガスとったらすぐ、検査にかけないとデータが変わると聞いたことがあるのですが、どの位の時間で、何のデータが変わるのか分かるかたいらしたら、教えてください。
- 掲示板
下血で入院中の患者がいます。先日医師より、排便時にテステープにて潜血のチェックをして欲しいと指示がありました。(尿潜血を見るためのテステープを使用しています。)今までの現場でも気やすめにテステープにて便潜血の有無を見ていたことがありましたが正確な判別はできないと認識してました。正確な判断をするなら便潜血の検査を提出する必要があるとおもって...
- 掲示板
血性羊水による胎児への影響って何か教えてください!!