1. トップ
  2. 検索結果
高マグネシウム血症の検索結果
  • 掲示板
逆血の確認方法

確認の方法ですが、私は輸液ボトルを下に下げて逆血を確認しますが、ルートをつまんで逆血確認をする人が多いです。ルートつまむと細い血管だとかえって漏れやすくなりませんか?細い血管にやっとの思いで入れた点滴…入れてテープ固定したとたんに、ルートつままれ逆血確認されました

2014/08/10
  • 掲示板
高血圧での看護

今、実習へ行っていて、既往に高血圧、現病歴に心不全・腎不全の方を受け持ちさせてもらっています。血圧が170~200mmHgと高く、点滴にて降圧薬がいっていてもこのくらいの高さです。『ギャッジアップすることで、静脈還流量が低下し、心臓への負担を軽減出来る』というのは分かったんですが、他に1、ギャッジアップする理由2、ストレスの緩...

2011/05/20
  • 掲示板
発熱と高体温の違い

発熱と高体温の違いを教えて下さい。高体温のうちに発熱が含まれるのですか?それともまた別なのでしょうか。どうか教えて下さい。

2011/09/11
  • 掲示板
ヘパロックの逆血のなぜ…

ヘパロックについて質問です。末梢のヘパロックで逆血確認して血が引けない、ていうのはルート内の閉塞が考えられると思うのですが、血が引けないのに疼痛、腫脹、発赤なくヘパリンを流せる状況の時、何故血が引けないのでしょうか?自分が体験した方はPC流したあとヘパロックで1日キープしている方でした。

2018/09/10
  • 掲示板

私も思いました。しかし、解説を読んだらまず最初に起こるのは脱水。それから低カリウム血症になる、と。それを読んで私は納得できました。拒食症の方が低カリウム血症になるというのは原因は脱水だからじゃないですか、それと沿って覚えましたよ!😊

2015/02/08
  • 掲示板
肺高血圧について

肺高血圧の方がspo2:80%台に設定されている理由が分かる方おりますでしょうか。ご教示頂きたいです

2022/11/06
  • 掲示板
自己血輸血

外科系の経験がないので教えて下さい。 輸血が必要なオペの場合、自己血輸血が主流だと思っていたのですが 現状はいかがですか?

2012/06/09
  • 掲示板
下血と血便の違い

中堅看護師です。新卒からしばらく急性期の消化器内科の病棟で勤務していた時、下血と血便の違いについて医師や先輩から耳にタコができるぐらい言われていました。*下血は上部消化管からの出血*血便は下部消化管から出血カルテ記載や医師への報告はきちんと区別するよう言われていました。昨年転職し、他の急性期病院へ異動したのですが、下血と血便の区別がなく、...

2018/08/05
  • 掲示板
点滴中の血算の仕方

左手に点滴施行中。医師より血算の指示が出た。 患者は2〜3日前からふらつき、頭痛あり。という事例があります。 この時、血算をどのように進め、観察が必要ですか?私の考えでは点滴と血算を同時に行っていいか疑問です。しかし、もし行うとしたら 末梢や点滴から離れた部位だったら検査に影響はないと考え血算の実施すると考えています。点滴と血算の同時進行...

2014/04/05
  • 掲示板
血培の手技について

この前、血培をとる機会がありました。私がシリンジなどを袋から取り出して、翼状針を接続して採血の準備をしていたところ、先輩から「今用意するの?血培だかんね。もっと直前に用意すんだかんね。」 と言われました。確かにコンタミネーションを防ぐために、患者さんのベットサイドで物品を袋から取り出して用意する方が理に適っているなとは思いましたが、今まで...

2018/04/11